• "害虫"(/)
ツイート シェア
  1. 高岡市議会 2001-06-03
    平成13年6月定例会(第3日目) 本文


    取得元: 高岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-22
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                 開議 午後1時02分   ────────────・─────────────・────────────               開             議 ◯副議長(畠 起也君) これより、本日の会議を開きます。  なお、議長にかわりまして私がその職務を行いますのでよろしくお願いをいたします。 2 ◯21番(窪田正人君) 議長が議事進行。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 3 ◯21番(窪田正人君) かわりましてってどういうことですか。議長に事故があるんですか。辞表が出たんですか。どうなんですか。議長がやるべきじゃないですか、辞意表明しないなら。  副議長がやる場合には、議長に事故あったときでしょう。どういう事故があったんですか。お答えください。納得できません。 4 ◯副議長(畠 起也君) 一応、慣例によりまして……。 5 ◯21番(窪田正人君) 慣例? 運用例のどこに書いてありますか。 6 ◯副議長(畠 起也君) 今までもそういうシステムでやっておるかと思います。そのときは、一応代表者会議等々でその発言をお願いいたします。今までもこういう形でやっておりますので、そのときに言わないでなぜ今言うんですか。 7 ◯21番(窪田正人君) そんなら、新聞報道では議長がやめるという話ですが、僕は辞表出されたからかわったんだと思って言うわけです。出たんですか、確認してください。 8 ◯副議長(畠 起也君) 出ておりません。 9 ◯21番(窪田正人君) そしたらどういう事故ですか。「議長に事故がある場合に」という規定があるんですよ。 10 ◯11番(金平直巳君) 議長は庁内にいるんですか、いないんですか。先ほどおられましたよね。 11 ◯21番(窪田正人君) 公務で行っておるんなら、そういう説明してください。       〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕 12 ◯副議長(畠 起也君) 都合により私が職務を行いますということでございます。 13 ◯副議長(畠 起也君) 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました議事日程(第3号)のとおりでございます。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               議  題  の  宣  告 14 ◯副議長(畠 起也君) 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第50号から議案第59号まで、報告第3号並びに報告第4号を議題といたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               個 別 質 問 、 質 疑 15 ◯副議長(畠 起也君) これより、各議員による市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を行います。  通告に従いまして、発言を許します。17番 二上桂介君。       〔17番(二上桂介君)登壇〕 16 ◯17番(二上桂介君) 高岡市は、1889年、明治22年に全国の他の38市とともに日本で初めての市制発布をいたしました。県庁所在地や城下町がほとんどでありましたが、本市は商業都市として地域のオピニオンリーダーの役割を果たしてまいりました。  現在の市町村の区域は、おおむね昭和の大合併を経て形成されたものであり、全国市町村数及び市制施行等の状況を見ますと、明治22年には39市、1万 5,820村でありましたが、先ごろ話題になりました政令指定都市さいたま市が誕生いたしまして、平成13年5月1日現在では 670市、1,988 町、566 村となっています。本市でも、幾たびの変遷を経て、今日では市域面積は 150平方キロメートル、人口は17万 3,026人で、日本海側第一の工業出荷額を誇る富山県第二の都市と誇りにしてまいりましたが、明治22年に市となった他の38市に比べるまでもなく、その隆盛に少々陰りがあることは否めない事実でございます。  そこで、市町村合併の取り組みについて、富山県市町村広域行政等研究会のメンバーでもある石黒助役にお伺いをいたしたいと思います。  はじめに、本市の立場で市町村合併の必要性をどのようにお考えかお伺いをいたしたいと思います。  平成12年4月1日から地方分権一括法が施行され、地方分権は計画から実行へと新たな段階を迎えています。対等、協力という新たな国と地方の関係のもとで、住民に身近な基礎的地方団体である市町村は、少子高齢化の進行、情報化、国際化、環境問題等への対応や、広域的なまちづくりの推進など、高度化、多様化する行政ニーズに適切に対処していくことが求められ、その役割は今後一層重要になってくるものと考えられます。  国、地方を通じた厳しい財政状況のもと、市町村が今後とも総合的な行政サービス的な主体として責任を果たし、個性豊かで活力に満ちた地域づくりを進めていくためには、行財政基盤の強化や広域的な対応が強く求められており、広域行政だけではなく、市町村合併はそのための有効な方策であると思いますが、いかがでしょうか。  次に、市町村合併のメリットとデメリットについてお伺いをいたします。  今、市町村合併が求められている理由としては次のようなことが挙げられると考えます。1つ目は、高齢化への対応です。今後、各地域で高齢化が一層進展し、高齢者への福祉サービスがますます大きな課題となってきます。とりわけ、高齢化の厳しい、著しい本市や周辺市町村では、財政的な負担や高齢者を支えるマンパワーの確保が心配されています。市町村合併によるスケールメリットが期待されるところであります。  2つ目は、多様化する住民ニーズへの対応です。住民の価値観の多様化、技術革新の進展などに伴い、住民が求めるサービスも多様化し高度化をしています。これらに対応するために、専門的で高度な能力を有する職員の育成、確保が求められています。  3つ目は、生活圏の広域化への対応です。交通網の発達などにより、日常の生活圏が拡大し、これに伴い行政も広域的に対応する必要があります。また、本市を取り巻く地域では、市域を越えて就労し、あるいはまた子供の保育園の入所がなされるなど、生活圏のつながりが通常化しており、より広い観点から一体的なまちづくりを進めることが求められています。  4つ目には、効率性の向上が期待されています。本市も含め、危機的な財政状況にある中で、より効率的な行政運営が求められています。とりわけ、隣接市町での類似施設の建設を省き、また施設の相互利用ができるなど、広域的な運営、活用が望まれています。  5つ目には、地方分権の推進が叫ばれている今、行財政基盤を強化するための機会になると思われます。地方分権は住民に身近な行政の権限をできる限り地方自治体に移し、地域の創意工夫による行政運営を推進できるようにするための取り組みです。これを円滑に進めるための契機になると期待されています。  6つ目には、地域イメージがアップし、重要プロジェクトや優良企業の誘致、若者の定着が期待されます。特に、中核市に指定されるような規模に市町村合併が進むとすれば、地域の格や存在感が向上し、国・県からさまざまな事務権限を移譲されることで、より総合的で自立的な行政運営が展開されると期待されます。  期待されるところをいろいろ申し上げましたが、市町村合併について、そのメリットとデメリットをどのようにお考えか、見解をお伺いしたいと思います。  次に、市町村合併に関する制度についてお伺いをいたします。  平成11年7月、地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する地方分権一括法における市町村の合併の特例に関する合併特例法が平成17年3月31日までの時限法として改正されました。  そこで、合併推進のための地方財政措置や、市町村合併推進体制整備補助金など、市町村合併に関する制度についてお伺いをしたいと思います。  市町村合併は行財政の効率化が図れると申し上げましたが、合併当初は相当な事業費や経費負担が見込まれます。平成17年3月までに市町村合併を行った団体について、合併年度、またはその翌年から3カ年にわたり、これまでの地方交付税に加え、新たに充実された特別交付税措置として、合併市町村まちづくりのための建設事業に対する財政措置合併市町村振興のための基盤造成に対する財政措置、合併直後の臨時的経費に係る財政措置合併市町村で地域内の交流、連帯、一体性の強化のために必要な事業に対する合併市町村補助金などがありますが、それら地方財政措置や補助金の制度やその額をどのように受けとめ、あるいは試算されているのかお伺いをしたいと思います。  単純な試算で申し上げれば、高岡市、新湊市、氷見市、小矢部市、小杉町、大島町、大門町、福岡町及び下村の4市4町1村が合併をする人口規模37万 5,569人の規模で申し上げれば、合併特例債のうち建設事業費が 801億 6,000万円、合併特例債のうち振興基金が40億円、臨時的経費が30億円、特別交付税が18億 1,000万円、合併補助金が4億 7,000万円と見積もることができます。市町村合併に伴う合併特例債が、平成17年3月までに市町村合併を行ったすべての団体について全国一斉に措置されるとすれば、大変巨額な措置がいっときになされることになり、合併に取り組めなかった市町村には、これまでの交付税や補助金の配分ができない時期が来るのではないかと危惧さえ感じます。  次に、先ごろ県が発表されました富山県市町村合併支援要綱に示されている11の市町村合併パターンのうち、本市が関連をしている3つの組み合わせをどのように評価されているかお伺いをしたいと思います。  県内を現在進められている5カ所の広域圏事業に分類し、高岡広域圏内組み合わせを考えられておる高岡市、氷見市、小矢部市及び福岡町の3市1町の合併で、人口規模28万 1,037人、市域面積573.49平方メートル規模のもの。あるいは高岡市、氷見市の2市だけによる人口23万 2,355人、市域面積308.62平方キロメートル規模のもの。そして、先ほどの質問でも取り上げました高岡市、新湊市、氷見市、小矢部市、小杉町、大島町、大門町、福岡町及び下村の4市4町1村の合併で、人口規模37万 5,569人、市域面積 682.2平方キロメートル規模のものの3通りの組み合わせ案が示されているわけですが、この市町村合併支援要綱に示されている合併パターンをどのように評価されているのか、率直な感想をお聞かせいただきたいと思います。  次に、人口30万以上の指定要件を満たせるように働きかけをし、中核市を目標に市町村合併を進めてはどうかと考えますが、いかがでしょうか。  政令で指定された中核市は、本年4月1日に指定をされました横須賀市を含めて28市ございます。また、現在、指定要件を満たしている市も倉敷市など6市ありますし、今後全国的に市町村合併が進めば相当数の中核市が誕生するものと考えられます。これはまた地方分権の受け皿として当然のことかと思われます。  中核市に指定されれば、身体障害者手帳の交付にかかる時期が半分以下に短縮され、あるいは建築確認申請を伴う屋外広告物の設置許可を市が行えることになり、申請者の手数が軽減されるなど行政サービスの効率化が図られます。また、産業廃棄物不法投棄対策屋外広告物の規制を直接対応することが可能となり、身体障害者相談員などを委託したり、母子相談員を配置することも市で直接行うことができるなど、きめ細かな行政サービスを提供できるようになります。また、都市計画に関する事務が移譲され地域の実情に応じた独自のまちづくりを展開しやすくなりますし、中核市に移行したことにより市としてのステータスが向上し、市全体の活性化や経済の振興につながる波及効果も大いに期待されるところであります。  中核市を目指した市町村合併はより行財政基盤を強化し、行財政の効率化を図ることができるばかりではなくて、多様化する住民ニーズにより的確に対応できるものと考えます。  終わりに、市町村合併が実現するにせよ、合併に至らないにせよ、この機にこの議論を高め、市町村合併について大いに研究をする必要があると思います。市町村合併をするかしないかを決めるのはもちろん市民であり、住民であります。しかし、市民の一人ひとりが正しい判断ができるように、あらゆる情報を積極的に提供しなければならないのは行政主体である市であり町であると考えます。  先ごろ富山県が、客観的指標に基づく地域の一体性に関する調査(クラスター分析)をされましたが、本市は広域的なつながりの中心的な位置にあると評価されています。がしかし、一般県民を対象とした合併希望相手先アンケートによれば、高岡市を合併希望先と考えている住民が意外と少ないのであります。このまま高岡市が市町村合併について何ら情報を発信しないままでいれば、新湊市、氷見市、小矢部市、小杉町、大島町、大門町及び下村の3市4町1村が高岡を省いて人口20万 772人と特例市を組織することも可能なわけであります。  市町村合併について調査研究をし、協議を進めるためには、高岡市こそが地域住民に積極的に情報発信をし、近隣市町村の中でリーダーシップを発揮する必要があると考えますが、積極的な取り組みを希望し、先ごろ庁内に組織されました高岡市市町村合併研究会の活発な取り組みと、市民、住民に対して情報発信活動に大いに期待をいたしまして、石黒助役のお考えをお伺いをいたしたいと思います。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 17 ◯副議長(畠 起也君) 当局の答弁を求めます。助役 石黒久雄君。       〔助役(石黒久雄君)登壇〕 18 ◯助役(石黒久雄君) 二上議員からの市町村合併の取り組みに関するご質問にお答え申し上げます。  まず最初は、合併の必要性についてどのように考えておるのかというご質問でございます。  市町村合併の必要性につきましては、私が委員として参画しておりました市町村広域行政等研究会の富山県における広域行政市町村合併に関する調査研究報告書を踏まえながら申し上げていきたいと存じます。  まず第一に、近年、住民の日常生活圏経済活動範囲が著しく拡大し、これに伴いまして行政ニーズも広域化、多様化、高度化していること。2つ目には、地方分権が実施の段階に入った今、市町村は地域の総合的な行政主体として自己決定、自己責任の原則に立ちまして、これまで以上にみずからの行財政能力、体質の強化に努める必要があること。第3には、少子高齢化の進展により医療や福祉を中心とした行財政需要が増大しており、市町村はこの問題に適切に対処するためにも行財政基盤の強化が求められていること。そして第4には、国、地方を通じた財政状況が大変厳しい中にありまして、市町村には一層効率的な行財政運営が求められていることが挙げられております。  以上のように、市町村を取り巻く環境が大きく変化している中にありまして、住民に基礎を置く総合的行政主体として重要な役割を担っているところの市町村が、現在及び将来の行政課題に的確に対応していくためには、これまで以上に行政体制の整備確立や、行財政基盤の充実強化に努める必要があるわけであります。  そのための有効な方策としまして、市町村合併について十分検討研究する必要があると私は考えております。  次に、合併のメリット、デメリットについてどういうふうに思っているのかというご質問でございます。  市町村合併のメリット、デメリットにつきましても、さきの研究会報告書を踏まえまして申し上げますと、まずメリットとしては、一般的に、第1には、行政基盤の拡大、強化によりまして、高度で多様な行政施策の展開が可能となり、行政サービスが高度化、多様化されることが挙げられます。第2には、行財政運営の効率化や職員の能力向上が図られまして、行財政基盤が充実強化されることが挙げられます。第3には、都市基盤整備や公共施設の配置などにつきまして広域的観点に立ったまちづくりが展開できることが挙げられます。そして第4には、中核市、特例市になることによりまして、地域のイメージアップや各種基盤整備施設整備等によるところの活力向上が期待できるということが挙げられると思います。  一方、デメリットといたしまして、一般的には、まず第1には、合併後の市町村において開発や成長などが特定地域に集中し、周辺部の整備が立ちおくれるのではないかと懸念されるわけであります。次には、市町村合併によりまして地域の歴史や伝統、文化等への愛着が薄れ、地域の連帯感がなくなるのではないかと懸念されるわけであります。3つ目には、合併によりまして市町村規模が大きくなり、行政と住民の結びつきが薄れ、きめ細やかな行政サービスが困難になるのではないかと、これも懸念されるわけであります。そして第4には、関係市町村間の税や公共料金等の住民負担の水準が異なり、地域によっては合併により住民負担が増加するのではないかと、そういう懸念もされるわけであります。そういうことがその調査研究報告書で指摘されておるわけであります。  これらのメリット、デメリットにつきましては、今後、二上議員御指摘の庁内の研究会において、各行政分野の現状も踏まえながら、より具体的な形で調査研究を行っていきたいというふうに考えております。  次に3つ目の御質問は、合併促進のための地方財政措置、これは総務省が用意しておるものでございますけれども、市町村合併推進体制整備補助金など市町村合併に関する制度についてどのように考えるのかという御質問でございます。  国においては、市町村合併をより一層推進するため、従来の行財政措置に加えまして新たな地方財政措置の充実を打ち出しております。その内容は、市町村合併に対する新たな特別交付税措置合併移行経費に対する財政措置普通交付税額の合併算定がえの特例措置、合併市町村まちづくりのための建設事業や合併市町村振興のための基金造成に対する合併特例債の措置、合併直後の臨時的経費に対する財政措置合併市町村補助金などであります。これらさまざまな措置は、議員御指摘の合併特例法の期限でありますところの平成17年3月31日までに合併を行った市町村に対して適用するというふうにされているところであります。  これらの財政措置の詳細につきましては、庁内研究会の中で調査研究していくこととしているわけでありまして、またこれらの財政措置による試算額がさきの研究報告書の中で合併パターンごとに示されているわけでありますけれども、これらの試算はあくまでも制度上の上限額の概算を示したものであります。二上議員御指摘のような数値となるわけでありますけれども、実際には、合併に伴う市町村建設計画に基づきまして実施される事業の具体的内容等によって定まっていくというふうに私どもは受けとめておるわけであります。  次に4番目の質問は、市町村合併支援要綱に示された市町村合併パターンのうち、我が高岡市が関連する3つのパターンをどのように評価しておるのかという御質問でございます。  富山県におきましては、作成されました富山県市町村合併支援要綱、それによりますと本市が関連する市町村合併パターン例が3つ示されております。1つは、現在あるところの高岡地区広域圏事務組合を構成する高岡市、氷見市、小矢部市及び福岡町の3市1町の合併パターンでありまして、人口28万 1,000人程度となり、特例市への移行による県西部の中核都市の創造を目指すものであります。2つ目は、高岡市、氷見市の2市による合併パターンでありまして、人口規模23万 2,000人程度となりまして、1つ目のパターンと同様に特例市への移行による県西部の中核都市の創造を目指すものになると思われます。3つ目は、これは高岡広域圏射水広域圏を含む4市4町1村の合併パターンでありまして、人口37万 5,000人程度となりまして、中核市への移行による県西部の中核都市の創造を目指すものであります。  これら3つのパターンは、住民の社会生活圏におけるつながりや産業経済や広域行政等による市町村の結びつき、住民意識、歴史的、文化的なつながりなどを勘案しまして設定されたものであるというふうに受けとめております。  このことを踏まえまして、先般設置しました庁内研究会におきましても、県の要綱に示されたこれら3つの合併パターンをたたき台としまして、行政の各分野での市町村合併による効果、課題等についての調査研究を進めることとしております。  次に、人口30万以上の中核市を目標に進めてはどうかという御提案でございます。  中核市になった場合、一般的には保健所の設置や都市計画等に関する事務などの権限が県から委譲されまして、より総合的な行政が展開できるとされております。そこで庁内の研究会におきましては、例えば本市が市町村合併パターン例に沿って中核市に移行した場合、各行政分野において実際にどのような効果や問題点があるかなどについても研究する必要があるというふうに考えておるわけであります。  最後に、市町村合併を進めるために積極的なリーダーシップを発揮すべきではないかという御質問でございます。  市町村合併は地域のあり方の基本にかかわることでありまして、対象となる地域の将来や住民の生活に大きな影響を及ぼす事柄でありますことから、関係するそれぞれの市町村における各界各層、地域住民や議会での機運の盛り上がりのもとに、議会など各方面の十分なコンセンサスを得て進められるべきものであります。そのためにも、合併に関する十分な情報が住民に提供され、それをもとに地域住民の皆様方が自主的、主体的に議論を進められることが重要であるというふうに認識しております。  本市としましては、庁内に研究会においてさまざまな視点から調査研究をしていくこととしておりまして、その経過並びに成果を折に触れて「市民と市政」に登載しましたり、合併に関するフォーラムや集い、勉強会が開催されれば、これに参加するなど広く市民の皆様方に情報提供を行っていきたいというふうに考えております。  近隣の市町村に対しましては、富山県市町村合併支援要綱等に合併パターンが示されておりますことから、今後、協同の研究会の設置などについて話しかけていく必要があるということも考えております。  以上で、二上議員に対する私の答弁といたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 19 ◯副議長(畠 起也君) 1番 南部周三君。       〔1番(南部周三君)登壇〕 20 ◯1番(南部周三君) 6月定例会議会に当たって、発言通告に従い、子育て支援策の問題など4つの問題を中心に質問いたします。  最初に、少子化対策における子育て支援について質問します。  今、出生率は人口を維持する最低水準2.08を大きく下回り、1.34まで下がっています。子供を産みにくい、育てがたい、だから子供が少なくなるというのは、日本の社会そのものの存立にかかわる大きな問題であります。高齢化社会を憂える声もありますが、長寿は喜ばしいことであり、時代を担う若者たちがそれだけ多ければいいのです。貧乏人の子だくさんという言葉もありますが、いろんな解釈もありましょうが、私は子供は国の宝、社会全体で育てようという思想があったように思います。  しかし近年、子供の養育費がかさみ、かい性のないもんは子供産むなと言わんばかりの風潮。すなわち、子育てはすべて親の責任、少なく産んで大事に育てるのが親の宿命となっているのではないでしょうか。いじめ、学級崩壊、校内暴力、児童虐待など、子供をめぐる環境にだれもが胸を痛めているところでございます。  少子化対策は、個人の暮らし抑圧型政治から、個人の家庭生活が大事にされる暮らしを支える政治への転換が基盤であります。あわせて、働く男女が平等に家族責任を果たせる社会を制度的にも、生活習慣的にも完全に確立した社会が求められているのです。  少子化の原因には、未婚率の上昇、晩婚化、女性の社会進出や核家族化などさまざまな要因、遠因が深く結びついています。しかし、何よりも子供を安心して産み育てやすい環境を社会全体でどうつくっていくかが課題であるということは言うまでもありません。そのためにも、今緊急を要す問題は子育て支援策であります。子育て支援策もさまざまな事業が絡み合って有効となりますが、本議会ではその幾つかの問題について質問いたします。  第1点目は、乳幼児の医療費の無料化の問題で市長にお尋ねします。  今春より、就学前までの児童の医療費助成措置がなされ、多くの市民に歓迎されています。ぜひ、これを国の事業として制度化されるよう政府に強く働きかけること。そして、他市町村に先駆け、市の施策として医療費の無料化を義務教育の児童に順次拡大されることを強く要望いたしますが、市長の見解をお聞かせ願いたいと思います。  ちなみに、参議院の審議の中でも明らかなように、就学前の子供の医療費は約 2,500億円、仮に国が半分負担するにしても 1,250億円にすぎません。十分可能な負担ではないでしょうか。  第2点目に、学童保育について福祉保健部長にお聞きしたいと思います。  学童保育は、最初はかぎっ子対策としてスタートして40年になります。今日では、女性の社会進出に伴う子育て支援策と相まって、児童の健全育成事業として学校、公民館、児童センターなどの施設を活用され、市内でも15カ所で実施されています。市の総合計画第8次事業計画の中では、平成17年度まで26校下順次整備するとなっています。  しかし、未実施校下の働く親御さんたちは、順番待ちでなく一日も早く公平に一斉のスタートを強く待ち望んでおられます。設置場所、施設管理、開設時間、指導員の継続的な確保など、さまざまな条件整備や問題点を明らかにし、教育委員会等の施設開放、施設管理協力を得ながら強力に推進していただきたいと思います。  また、学童保育における重要な役割を担うのは指導員の問題であります。  指導員の生活の安定は、仕事の質の向上、学童保育の発展に欠かすことができないものです。現在の指導員は、運営委員会との契約関係にあり、ボランティア的で不安定な雇用関係にあり、ぜひ指導員は自治体雇用になるよう一考を要すと考えますが、答弁を求めます。  第3点目に、児童虐待対策についても福祉保健部長にお尋ねします。  児童虐待の状況が、去る5日、富山県内の状況が富山、高岡両児童相談所で手がけた処理数として、また全国レベルでは社会福祉法人子供の虐待防止センターが「大都市一般人口における児童虐待の疫学調査報告書」で公表されました。詳細については、資料を入手してないので知ることはできませんが、新聞報道等で概括的について皆さんも読まれ、改めてこの問題の深刻さを認識されているのではないでしょうか。  報道によれば、県内で処理された虐待件数は、統計を取り始めてついに 100件を越える 114件となり、昨年の5割増となっています。虐待を受けているのは「未就学児」が63.2%を占め、虐待者は「実母」が圧倒的に多いと報道されています。全国的にも、昨年対比30%増と言われています。件数は、病院、学校、保健所、警察などから通報された数であり、身内からの報告はほとんどないことを考えると、実態はこの数倍が予想されます。  実母の虐待は、核家族化により子育て経験者への身軽な相談ができないこと、夫の育児協力の不足による不満や育児疲れなどが要因していると言われています。子供をひとり立ちさせるまでにはだれもが親として未経験なさまざまな難関に遭遇します。自分の子供が可愛くない親はいません。子育てが楽しくなる社会環境をつくり上げていかなければならないわけであります。  今、男女共同参画社会が叫ばれていますが、何よりも働く場で男女平等は憲法の上で精神条項となっています。育児休暇も、介護休暇も気兼ねなく取得できる環境づくりをも男性も自覚してつくり上げていく必要があります。  児童虐待防止のために、地域に子供発達相談員の配置や、母子育児経験交流の場を広げるなど、自治体の限界はあるにしても、防止推進策を強化していただきたいが、当面の施策についてどのように考えているのかお聞きしたいと思います。  第4点目に、高岡市子どもセンター事業について教育長にお尋ねします。  いよいよ2002年より学校完全週5日制が迫っています。子供たちの休みがふえる中で、地域での体験学習を充実させるため、子どもプランで全国の市、郡単位で子どもセンターを設置することとなっています。高岡市でもセンターの設置がされたやに聞いていますが、その事業内容はどのようになっているのでしょうか。設置場所や規模、目的、性格などを明らかにされたいと思います。  総合計画でもニュー事業として記載されています。文部科学省の依頼事業であるが、いずれ地方に任されると聞いています。子供たちの体験学習の情報収集や情報誌の発行、指導者の相談が主となっています。名前は子どもセンターとなっていますが、これでは全く大人だけが集まる大人センターであります。ぜひ、子供たちもさまざまな企画に子供の目線で参加、相談できるセンターに改善していただくことを要望して答弁を求めます。  次に、ごみ問題について質問に入ります。  一般的に言えば、ごみ問題の関心は高まってますが、情勢の緊急度からすれば大きな乖離があります。ごみは、家庭から戸外へ出て、集積場まで出せば、後のハード面でどのような過程で処分され、最終処分場がどうか大部分の市民は知りません。  燃焼すればダイオキシンが発生して健康が阻害されるから、処分場は近隣に来てほしくないというのが一般的市民的感情ではないでしょうか。しかし、ごみ処理には多大な税金が使われています。大量消費、大量投棄の時代に終わりを告げ、ごみを減らすため発生源で抑えること、そして住民自身のごみ意識の高揚を図ること、また自治体の清掃労働者が専門的知識をフルに生かし、住民とともに考えることなど、今求められているのではないでしょうか。  そこでお尋ねしたい第1点は、広域圏におけるごみ処理施設の建設にかかわる段取りと進捗状況はどうなっているのでありましょう。  もともと、広域事務組合で取り組むこととなったのは、ダイオキシンの発生を最小限に抑制するため、炉の24時間運転を目指し、大量のごみを燃焼するためであります。それぞれの既設炉の老朽化で傷みも激しく、修復に多大な費用を要します。高岡市でも、ダイオキシン削減対策のため集じん機の取りかえや焼却炉の修復など、市民の税がたくさん投じられなければなりません。  ある自治体の首長さんは、「これ以上処理施設の建設がおくれるなら他の自治体と云々」の発言も報道されていますが、これは早期建設を促しているものと解釈したいと思います。また、一部事務組合に任されていることにより、自治体は分担金を納めるだけで報告や責任の所在があいまいになっているのではないかと危惧されています。法規制までに間に合うのか、使用開始目標年次はどこに置いて取り組んでいるかの声も上がっています。この辺についてもぜひお聞かせ願いたいと思います。  2点目に、ごみの減量化・リサイクル化を目指しこれまでも分別収集の変更や有料化施策など行われてきました。これまで、廃棄物の処理法の改正や家電リサイクル法、容器包装リサイクル法など目まぐるしい変化はありましたが、いずれも時代を先取りするものではなく、企業の許容範囲であり、自治体だけが住民との板挟みとなっているのも実態であります。これまでの施策で目標値を持って取り組まれてきたと思いますが、ごみの減量化の成果は、また家電リサイクル法施行後の4品目を含む市内のごみの不法投棄状況はどのようになっているのかお尋ねしたいと思います。  3点目に、生ごみの収集日の見直しについてお尋ねします。  休日増の中で、振りかえ休日は月曜日となり、連休を望む声で月曜指定の休日がふえてきています。今国会でも、海の日が月曜指定になる可能性があります。年間月曜の休日は8日から10日ぐらい確実にあります。ごみ収集指定日が月曜の地区では、「連休で家庭ごみがふえるのに、休日でも収集するようにするか、指定日を変更してほしい」という声が高まってます。これから夏場に向かって、1週間も戸内に置けば悪臭がする、外に置けば野良犬や猫がひっくり返していくという苦情が相次いでいます。職員の労働条件に絡む問題ではありますが、ぜひ市民の要望にこたえていただきたいと思います。  4点目に、環境美化パトロール隊へのジャンパー制服の貸与の問題に触れたいと思います。
     現在、高岡市には 1,000名に近い保健衛生員が市民の健康や環境衛生、そして環境美化のためにごみの収集の監視や不法投棄の防止、空き缶回収など献身的なボランティア活動を展開されておられます。  監視活動に当たって、既にあった腕章も長年の間に傷み紛失するなど、現在、何の資格と言えばいいか、目印というものがありません。この際、統一して目立つジャンパーで、背中に大きくPR文字入りの制服を貸与してほしいとの強い要望が関係団体から出されています。皆さんの労に報いるとともに、住民意識の高揚にもなり、一石二鳥かと思います。費用も1着 1,000円ぐらいとしても 100万円前後ではないかと思いますが、ぜひ検討していただきたいと思います。  以上、4点について、生活環境部長に答弁を求めます。  第3番目に、道路特定財源の見直し問題について、市長にお伺いいたします。  改革を旗印に小泉内閣が誕生し、道路特定財源の見直し問題がにわかにクローズアップし、盛んな論議が始まっています。財界団体の一つである経済同友会も、98年6月の提言で「道路特定財源は、予算配分を硬直させているとともに、事業を無限に続ける保障になっている」として廃止を求めています。  言うまでもなく、道路特定財源制度は国、地方合わせて6兆円もの税金が道路建設だけに使われています。そのために、中にはそれを使い切るために不要不急な道路建設が無理やり行われ、国民の批判を買っていたものであります。我が党もこれまで本議会で意見書採択の際も道路特定財源に反対する討論を再三行ってきました。富山県でも、県民の足を守り、地方公共交通機関を維持発展させることを考えても、新幹線建設に伴う地元負担、在来線の第三セクター化による資産譲渡費用や万葉線の維持存続、地域のコミュニティバスの運転やローカルバス補助などに膨大な費用を必要としています。こうした分野にも、この財源が活用できる制度保障は県民多数の願いであります。  自動車にかかわる税金だからといって、道路整備に限定されることなく、特別交通会計制度を創設するなり、社会保障、福祉の分野にも使えるよう一般財源化することが求められます。今日までの経過を見ながら、市長の見解をお聞かせ願いたいと思います。  最後に、国体後のスポーツ振興策について、教育長にお聞きします。  昨年、2巡目のとやま国体が開催され、関係者はもとより、市民総参加で無事成功させることができました。夏季大会は天候に恵まれず、裏方の皆さんには人にも言えぬ苦労も多くあったかと思います。もともと地方開催の目的は、地方にも広くスポーツを普及し、国民全体が健康で明るく、豊かな国民生活を営むために開催されるものです。しかし、国体後、長引く不況を反映して県内企業でもリストラが推進され、企業スポーツクラブが解散されるなど強化選手も県外への転出を余儀なくされています。  私は、国体を一過性のものにしないため、市民皆スポーツを目指す長期的スポーツ振興計画を立てるべきであると思います。人生の3分の1の余暇をだれもが生涯文化、生涯スポーツを楽しめ、接しられることこそ真に健康で文化生活の保障であります。そのためにも、身近に、だれもが公平に、しかも低廉な料金で利用できる公共スポーツ施設の整備が国、自治体一体となって進めることが求められています。これまでも、学校のグラウンドや体育館の開放など努力されていますが、最近目覚ましいニュースポーツの台頭や専用施設を持たなければできない競技もたくさんあります。  私は、昨年の6月議会でスケボーの問題やパークゴルフ場の問題も取り上げました。また最近では、城光寺の野球場のナイター設備の問題もあります。ぜひ、市民スポーツを発展させ、健康を保持するためにもスポーツ施設の整備の長期プランを関係者とともに計画し、施設ごとの年次計画を持って暫時整備していただくことを求め、前向きな回答をぜひお願いしたいと思っております。  以上をもって発言を終わりたいと思います。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 21 ◯副議長(畠 起也君) 当局の答弁を求めます。市長 佐藤孝志君。       〔市長(佐藤孝志君)登壇〕 22 ◯市長(佐藤孝志君) 南部議員の御質問にお答えいたします。  まず、少子化対策について、就学前乳幼児の医療費の無料化制度を国に求めるとともに、市の施策としてこれを義務教育児童に拡大してはどうかとのお尋ねにお答えいたします。  乳幼児医療費の助成は、少子化対策として非常に重要なことと考えております。本市におきましては、御案内のとおり乳幼児の入院医療費について本年1月から県の助成と合わせて完全無料化とし、また乳幼児の通院医療費の無料化につきましては本年4月から就学前児童まで対象を拡大いたしております。  乳幼児医療費の無料化制度を国に求めることにつきましては、昨年11月に開催されました高岡市も加わった全国市長会で、国に対する少子化対策の要望の中に「乳幼児医療費に対する新たな財政措置を講ずること」を入れて、これを決議し、国に要望を行ったところでございます。いまだ実現を見ていないわけでございますけれども、引き続き、全国市長会を通じて国に働きかけていきたいと考えております。  また、市の施策として義務教育児童に拡大することにつきましては、財政状況の厳しい折でもございまして、現段階では困難であると考えております。  次に、道路特定財源を見直し、一般財源化を図るよう強く要望するが、市長の見解はどうかということについてでございます。  道路特定財源は、国土の均衡ある発展に資するため、道路整備などの都市基盤の整備推進に向け、安定的に財源が確保できるよう創設されたものであり、自動車利用者が利用に応じて負担するものでございます。  本市におきましても、能越自動車道や地域高規格道路など本市の発展に欠かせない幹線道路の整備に当たりましては、国・県等の事業において道路特定財源は重要な財源として活用が図られております。また、市民の皆様からの要望の多い幹線市道や生活道路の整備につきましても、地方道路譲与税をはじめとする各種の道路特定財源の活用を図り、必要な事業費の確保に努め、御要望にこたえてきているものでございます。  政府の経済財政諮問会議の基本方針の原案においては、分野別の配分などに硬直性をもたらしている道路特定財源等の仕組みの見直しということを打ち出しておりまして、道路特定財源の使途拡大が議論されております。  今月初めの高岡市も加わりました全国市長会総会において、都市基盤の整備に関する要望の中に「道路特定財源は、地方における社会資本整備を進める上で中心となる道路整備の財源として重要な役割を担っていることから、地域におけるニーズを十分踏まえ、これを堅持すること」ということを入れた決議を行い、これを政府に提出したところでございます。もちろん、私もこの決議に全面的に賛同した次第でございます。  私といたしましては、提案理由説明でも申し上げましたとおり、小泉新内閣が目指しておられる改革が行われるに当たりましても、国土の均衡ある発展を図るための地方における公共資本の充実に十分配慮がなされる必要があると考えております。  以上をもちまして、南部議員の私に関する御質問の答弁といたします。 23 ◯副議長(畠 起也君) 福祉保健部長 渡辺 博君。       〔福祉保健部長(渡辺 博君)登壇〕 24 ◯福祉保健部長(渡辺 博君) 南部議員の少子化対策における子育て支援についての御質問にお答えいたします。  学童保育についての1点目でございます。学童保育の全校下での実施を早急に図り、児童数の多い校下での増設をとのお尋ねでございます。  放課後児童健全育成事業、いわゆる学童保育につきましては、これまでも児童の健全育成の向上を図るため、家庭、地域、行政が連携を図りながら積極的に取り組んできたところでございます。昨年は、4カ所で新たに実施しました。ことしの5月からは、地元の皆さん方の御協力により国吉小学校区で新たに設立され、現在16カ所で実施しているところでございます。  また、現在2カ所の校区でできるだけ早い時期での実施に向けまして、地元の関係の方々と協議を行い準備を進めているところであります。  今後、残る未実施校区につきましては、子供たちの安全面も配慮し、継続的に実施できる場所の確保や、校区の自治会、社会福祉協議会、PTAなどの協力体制、そして指導員の確保などの問題点の解決を図りながら、これらの条件が整ったところから速やかに実施ができるよう努めてまいりたいと、そのように考えております。  なお、現段階では、児童数の多い校区での増設よりも、まず放課後児童育成クラブが全校下に設立できるよう取り組んでまいりたいと、そのように考えております。  学童保育についての2点目でございますが、指導員の果たす役割は重大である、指導員の身分保障を図るために自治体採用にというお尋ねでございます。  本市の放課後児童健全育成事業につきましては、事業の適正かつ円滑な実施を確保するため、当該地区の公共施設の管理者や各種団体長からなる運営協議会を設置しまして、この事業を委託するいわゆる公設民営方式で実施しているところであります。  こうしたことにより、公的な責任のもとに民間の活用が図られ、それぞれの地域の実情に応じた柔軟で弾力的な運営が可能となることや、地域ぐるみでの子育てという点でメリットがあると考えております。  放課後児童育成クラブでの児童の遊びなどを指導する指導員の確保についても、当該運営協議会がその地域の実情に合わせて、豊富な経験を有する地域の人材の中から主体的に人選し、地域ぐるみでの取り組みを推進しているところでございまして、現段階では自治体採用までは考えていないのでございます。  今後とも、放課後児童育成クラブの運営をお願いしております校区運営協議会の皆様方の御理解と御協力を得ながら、できる限り御要望に沿った支援援助を行っていきたいと考えております。  次に、児童虐待が増加傾向にある、有効な防止対策の推進をとのお尋ねでございます。  本市では、児童虐待の早期発見と防止に努めるため、教育福祉、保健医療、司法、相談機関等から構成する高岡市児童虐待防止協議会を昨年10月に県内他市町村に先駆けまして設置したところであります。  この協議会では、児童虐待問題について、関係機関の委員と相互の情報交換や研修会を実施しまして、虐待に対する認識を深めるとともに、リーフレットを作成しまして全世帯に配布し、虐待防止の啓発活動を実施したところであります。また今年度は、児童虐待の早期発見のポイントや、虐待に気づいたときの初期対応の仕方等を盛り込んだ児童虐待防止の手引を作成し、日ごろから児童と直接かかわりを持つ学校、保育所、幼稚園など教育福祉機関や保健医療機関、地域活動機関等に配布したいと考えております。さらに、地域で活動する民生児童委員の方々などを対象とした研修会の実施も予定いたしておりまして、子供と直接かかわりを持つ各関係機関はもとより、地域ぐるみで児童虐待の早期発見、防止活動に努めることといたしております。  一方、保健センターでは、今年度から1歳6カ月児健康診査及び3歳児健康診査のときに、医師、保健婦とともに新たに心理相談員、保育士をスタッフとして加え、親子遊びの様子などから、親子関係の不自然さを観察する中、虐待が疑われるサインが出ていないかを見るなど、児童虐待の早期発見、迅速な対応に努めているところでございます。  近年、子育て中の母親の育児不安やストレス等が虐待に進展する傾向が見受けられることから、保健センター、子育て支援センター、保育園、家庭児童相談室等に設置している相談窓口で、気軽に電話等で相談できることもPRしまして、いろいろ悩みを抱える母親の不安感を取り除くため、各関係機関がより密接に連携しながら児童虐待防止対策の取り組みに努めてまいりたいと考えております。  以上で答弁といたします。 25 ◯副議長(畠 起也君) 教育長 細呂木六良君。       〔教育長(細呂木六良君)登壇〕 26 ◯教育長(細呂木六良君) 南部議員からは、2点について御質問をいただきました。  まず最初は、高岡市子どもセンター事業の内容についてのお尋ねにお答えを申し上げます。  子どもセンターは、文部科学省が2002年の完全学校週5日制に向けて推進しております全国子どもプランの重要施策の一つとして、地域での子供の体験活動機会や家庭教育支援に関する情報収集、情報提供、相談、紹介事業を行政と民間が協力して行うものでございまして、全国の市、郡単位に 1,000カ所程度の設置を目指しておるものでございます。事業主体は、青少年団体や行政関係者等により組織されました子どもセンター協議会でございまして、この協議会が文部科学省から委嘱を受け事業全般を企画運営するものでございます。  本市におきましては、平成12年度に高岡市子どもセンター協議会──これは事務局は生涯学習課に置いておりますが──が委嘱を受けまして、同年の9月に本丸会館の高岡市少年育成センター内に専用電話、ファクス、インターネットを接続したパソコン等を備えまして、高岡市子どもセンターを開設したところでございます。  高岡市子どもセンターでは、公的機関や施設はもとより、民間企業、青少年団体が実施される子供たちに関する活動機会情報等を収集しておりまして、これらの情報をジャンル別に区分して、情報誌「あそびメディア」を作成して、昨年7月の創刊号から3カ月ごとにこれまで4回、市内の幼稚園・保育園児及び小中学生全員に配布をいたしたところでございます。また、ホームページを開設いたしまして情報提供をしておりますほか、相談、紹介につきましては電話やEメールにより少年育成センターの相談員が応じております。  市としては、今後とも青少年施設や育成団体・グループ、さらには子供たちにさまざまな活動を教えていただける指導者情報についても収集確保の一層の充実を図りまして、子供たちや保護者からの多様な相談に対応できる情報を整備するなど、高岡市子どもセンターの機能の拡充に努めてまいりたいと、このように思っております。  次の御質問は、2000年とやま国体後の長期的市民スポーツの振興計画についてでございます。  大勢の市民に支えられまして数々の感動を思い出を残し、成功裏に終了しましたとやま国体は、市民のスポーツに関する関心を大いに高めてくれました。これを機会に、生涯スポーツの一層の普及振興に努めていきたいと思っております。  具体的には、地域に密着した生活文化としてのスポーツの振興を図るため、子供から高齢者までだれでもが気軽にスポーツを楽しむことができる総合型地域スポーツクラブを育成し、生涯スポーツの充実を図っていきたいと思っております。継続的なスポーツ活動を支えるのは、活動の拠点となる施設であります。その整備充実を図り、効率的に活用していくことが必要であると考えております。  このことから、市民にとって最も身近な地域スポーツ活動の拠点であります学校体育施設の一層効率的な利活用を図るために、本年度からすべての小・中学校の開放運営委員会に地域スポーツの振興に大きな役割を担っております体育振興会、体育指導委員等にもお加わりをいただきまして、より一層地域に密着したスポーツ活動が展開できるようにいたしたところであります。  また、総合計画に掲げます小学校のグラウンド照明につきましても、計画的に設置し、学校体育施設の一層の利用の拡大に資していきたいと、このように存じております。  その他のスポーツ施設につきましては、市民の多様化、個性化するスポーツ活動に対応するため、既存施設の適時的確な整備改修を行い、施設機能の維持向上に努めたいと思っております。施設の量的な増大につきましては、その必要性は十分認識しておりますが、現下の情勢では新たなものは多く望めません。  こういったことから、屋内、屋外を問わず、ニュースポーツも含めましてより一層多種目、多目的な活動に対応できるよう既存施設の設備や備品を拡充すること、これをまず考えたい。第2には、インターネットによるスポーツ情報システムの整備を進め、これを通して施設案内や施設の空き状況、さらに気軽に参加できるスポーツメニューなどを提供できるようにし、活動機会の増大を図ることも努めてまいりたいと、このように思っております。  こうしたことによりまして、施設機能の向上と効率的な運用を図り、既存施設を最大限に生かした活動の場を拡充していきたいと、このような方針を立てております。  以上で、南部議員の私に対する御質問の答弁とさせていただきます。 27 ◯副議長(畠 起也君) 生活環境部長 佐野嘉朗君。       〔生活環境部長(佐野嘉朗君)登壇〕 28 ◯生活環境部長(佐野嘉朗君) 南部議員の方から、ごみ問題について4点の質問をいただきました。  第1点目は、広域圏の進めるごみ処理施設の建設計画の進捗状況についてのお尋ねであります。  高岡地区広域圏の3市1町では、各市町の現有ごみ焼却施設の老朽化や環境対策の強化への対応を図るとともに、施設建設費の低減、維持管理費の軽減等を実現するために、圏域内で早急に新しいごみ処理施設の建設を共同で進めていくこととしております。  広域圏のごみ処理施設建設計画の進捗状況でありますが、高岡地区広域圏事務組合において昨年から建設候補地の地元の自治会役員の皆様をはじめ、各種団体の方々と話し合いを重ねているところであります。また、行政当局とも連携をとりながら、地域住民の方々を対象とした勉強会や説明会を開催いたしまして理解を深めていただくようお願い申し上げております。  何分にも本事業に関しては、施設の性格上、住民の皆様の御理解を得るためには慎重な対応が求められるものでありますことから、今申し上げたような段階に入っているものであり、御理解を賜りたいと思います。今後とも、地元住民の皆様に建設に向けてぜひとも御理解、御協力をいただけるよう、広域圏事務組合と一体となりましてさらに努力をしてまいりたいと考えております。  2点目は、ごみの減量化・資源化の成果と課題、また家電リサイクル方施行後の不法投棄はどうかとのお尋ねであります。  本市では、ごみの減量化と資源化を促進するための方策として、家庭系燃やせるごみの有料制の実施や容器包装廃棄物の分別収集の拡大に積極的に取り組んでおります。有料制の実施によるごみの減量効果につきましては、本制度を導入いたしましたのは平成10年10月からでありますが、それ以前の平成10年9月までの1年間を基準といたしましてその後の2年間の家庭系燃やせるごみ排出量を比較いたしますと、10年10月から11年9月までの1年目は12.6%、4,425 トンの減、その後11年10月から12年9月までの2年目は10.6%、3,707 トンの減となっておりまして、当初のおおむね10%減量目標の水準を維持している状況であります。  また、燃やせないごみの排出量につきましては各年度ごとにばらつきがあるものの、容器包装廃棄物などの資源化の割合が年々増加しておりまして、全体として、さきに策定いたしました本市の一般廃棄物処理基本計画において平成20年度の目標値といたしておる資源化率14%を既に12年度段階で14.2%ということで達成をしている状況であります。  今後の課題は、ごみ排出量の中で大きな割合を占める燃やせるごみにつきましてより一層の減量化を図ることが肝要であると考えております。このため、燃やせるごみに含まれている容器包装廃棄物の分別排出の徹底、生ごみの堆肥化処理の取り組み、事業系ごみの減量化・資源化等の推進に努めていきたいと考えております。  家電リサイクル法施行後に把握された不法投棄につきましては、先日の質問にもお答えいたしましたが、5月までの2カ月間で18件、22台、これはテレビ14台、エアコン3台、洗濯機1台、冷蔵庫4台でありますが、このような状況となっております。  これらのものが投棄されていた状況から見ますと、数年前に捨てられたと見られるものも相当数あったことから、本市においては家電リサイクル法の施行に伴う不法投棄は比較的少ない状況で現在あるのではないかと受けとめております。  3点目は、生ごみの月曜収集地の見直しについての御質問でございます。  本市における燃やせるごみの収集については、週休2日制のもとで、限られた人員により市民サービスの確保と効率的な収集を行うために、燃やせないごみとの収集との組み合わせの中で、市内全域を月曜日・木曜日コースと火曜日・金曜日コースの2コースに分けて、週2回取りの直営収集方式により実施いたしております。  燃やせるごみの収集日が祝祭日に当たる場合の収集については、現在、原則として収集作業を休ませていただいております。ただし、この2回の収集日が連続して休日と重なるような場合には、そのうちの1回はあらかじめ収集計画に乗せて対応をしている状況でございます。  近年、国民生活にゆとりを求める機運の高まりが見られますが、そのような関係で国民の祝日を月曜日に変更し、3連休の機会をふやすために今国会において平成15年から海の日──これは7月20日でございます──これを7月の第3月曜日に。また、敬老の日──9月15日でありますが──これを9月の第3月曜日に改めるための国民の祝日に関する法律、及び老人福祉法の一部を改正する法律案が現在審議されております。  議員御提案の月曜日収集の見直しについてでありますが、この件については、これまでも議会や住民の皆様などから強い要望を受けておりますが、本市の燃やせるごみの収集方法である週2回取りシステムの中で対応していく場合は、休日の月曜日を収集日とする方法と、月曜日にかえて他の曜日に収集する方法が考えられるのでございます。しかしながら、休日の月曜日に収集する場合は必ず休日出勤となりますし、他の曜日に振りかえた場合には人員や車両の増加が必要となってまいります。  このようなことから、月曜日収集の見直しに当たりましては、現行の収集体制全体の大幅な見直しを伴うこととなりますので、直ちに対応することは困難でなかろうかと考えております。このため、当面は現行収集体制のもとで、月・木コースの地区と火・金コースの地区の年間収集日数ができるだけ同じになるよう努力するとともに、今後の収集システムのあり方についても研究してまいりたいと考えております。この点で御理解をお願い申し上げます。  4点目でございますが、保健衛生委員など環境美化パトロール隊員にPR入りジャンパーの貸与をしてはいかがかとの御質問でございます。  自治会の保健衛生委員などの役員の方々をはじめ、高岡市地域環境美化等推進員の皆様には、日ごろからごみ集積場における分別排出の指導や地区の清掃、除草活動、あるいは衛生害虫の駆除、雑草地や不法投棄のパトロールなど本市の環境美化活動に多大の御尽力をいただいており、心から感謝を申し上げます。  現在、市内の保健衛生委員で構成しております高岡市保健衛生協会の会員は 974名いらっしゃいます。また、市で委嘱しております高岡市地域環境美化等推進員は 829名でありまして、合わせますと 1,800名ぐらいいらっしゃいますが、これらの方々には地域の環境美化やごみ減量化等のリーダー役として御活躍をいただいております。  今申し上げたこれらの方々、一部重複するわけでございますが、この方々に南部議員からは環境美化パトロールを行う際にPR入りのジャンパーを市から貸与してはどうかとの御提案でございます。  この件につきましては、活動いただく皆様の意識の高揚と環境美化等に関する市民意識の啓発を図る上で意義あることと思われますが、対象者が多いことや委員の交代が頻繁に行われている状況にあることなども考えますと、ジャンパーの貸与の必要性や効果については、今後、他市の状況や関係団体等の意見等もお聞きしながらその対応策を探ってまいりたいと考えております。  以上、御答弁とさせていただきます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 29 ◯副議長(畠 起也君) 27番 中島仁一君。       〔27番(中島仁一君)登壇〕 30 ◯27番(中島仁一君) 私は、6月定例会に当たり、さきの通告に従い、以下3項目についてお伺いいたします。  まず最初に、地方分権時代における自治体の体質強化の観点から、市町村合併についてお伺いいたします。  地方分権改革の一つの節目である地方分権一括法が昨年の4月から施行され、明治維新、戦後改革に引き続く第3の改革の一環と称される地方分権改革が現実のものとなって歩み始めております。今後、地方分権の進展に伴い、住民に身近な行政サービスを提供する市町村の役割は今以上に重要なものとなってくるものと思われます。こうした中、市町村の行政サービスを維持向上させるとともに、行政としての規模の拡大や効率化を図り、地方分権に対応した自治体の体質を強化するため、市町村合併の推進が避けることのできない課題として迫っているのであります。  こうした状況を踏まえ、総務省において策定された「市町村の合併の推進についての要綱」を踏まえた今後の取り組みが、去る3月19日付で各都道府県に対して通知されております。この中では、都道府県における合併推進に係る具体的な取り組み方針が示されるとともに、市町村に対しても市町村合併について、自主的、主体的な取り組みが要請されております。  本年3月に市町村広域行政等研究会において取りまとめられた「富山県における広域行政市町村合併に関する調査研究報告書」では、市町村合併パターンの例として、新川広域圏で1組、富山広域圏では3組、射水広域圏で2組、高岡広域圏で2組、砺波広域圏で1組が示されており、そのほかにも各地域の状況等を考慮し、広域圏域をまたぐ2組も提示されております。  これらのうちには、中核市移行型に分類される高岡広域圏射水広域圏をまたぐ高岡市、新湊市、氷見市、小矢部市、小杉町、大門町、下村、大島町及び福岡町の4市4町1村からなる合併パターンが示されており、この合併が実現しますと人口37万 6,000余、市域が約 682平方キロメートルとなり、県西部を担う中核市が創造されることとなります。  本市におきましても、去る6月4日に企画調整部長を座長とする高岡市市町村合併研究会が設置され、市町村合併に関する制度及び現況や市町村合併による効果及び課題等についての調査研究に取り組まれ、私としてもその成果に大いに期待するものであります。とりわけ、住民生活に関係の深いごみ処理等の環境行政や介護保険制度などの広域化、多様化、高度化した行政課題に対応し、行政サービスにおける地域間競争に勝ち残る行財政体制への整備が重要であると考えますが、高岡・射水広域圏をまたぐ市町村合併に対する見解を企画調整部長に伺います。  次に、本市の牧野地区にあります県民公園新港の森についてお尋ねします。
     県民公園新港の森は富山新港西側背後地にあり、富山・高岡地区の新産業都市建設の中核である新港臨海工業地帯からの公害を防止する目的と、地区住民に緑豊かな憩いの場を提供するために、昭和51年から公害防止事業団が造成し、57年から供用を開始した緩衝緑地であります。  本市も、建設総事業費92億円の一部である約6億 3,600万円分を昭和53年から20年間にわたり分割して負担し、平成14年度末をもってその負担を終えるることになっており、また、毎年その維持管理に要する費用の8分の1も本市が負担しているとお聞きいたしております。  この森は、総面積で25ヘクタールの中に約11万本を植樹した16ヘクタールに及ぶ緑地をはじめ、野球場やスポーツ広場、庭球場などのスポーツ施設が配置され、多くの住民の方々が朝の散歩を楽しむとともに、野球やサッカー、テニスなどのスポーツに快い汗を流すなど、地域住民に愛される憩いの場として利用されていることは御案内のとおりでございます。  そこで、まず教育長にお伺いいたします。  昨年策定された高岡市総合計画基本構想では、市民の生涯スポーツの振興を図るため、さまざまな大会や行事、施設の利用状況などに関する総合的な情報提供システムを整備し、広報、利用促進体制の確立を図ることとされております。  この新港の森の各種スポーツ施設を管理している県民公園新港の森管理事務所と連携し、広く市民にその利用促進を図るとともに、市役所においてもその利用申請受付業務を行い、その促進を図るべきだと考えます。新港の森のスポーツ施設の利用拡大に向けた教育長のお考えをお聞きいたします。  続きまして、生活環境部長にお伺いいたします。  この新港の森の野球場は、昨年の2000年とやま国体にあわせ、スコアボードの改修やスタンド、グラウンド、フェンスなどの改修を行うとともに、球場前の公衆トイレも改築されたところであります。しかしながら、多くの樹木に囲まれていることから、来園者が多く利用する県道姫野能町線から野球場など各施設への位置がわかりにくく、特に球場入り口から駐車場が離れていることや、駐車場が不足していることなど、利用者からは不便という声をよく耳にいたします。  さらに公園施設の利便性を高め、スポーツの振興や地域住民の憩いの場となるよう、駐車場の拡充、整備を含めた公園全体の整備について公園管理者である富山県と協議していただきたいと考えますが、部長の考えをお聞かせください。  次に、パークゴルフ場の整備についてお伺いします。  近年、パークゴルフの愛好家がふえる中で、2000年とやま国体でパークゴルフがデモンステトレーションとしてのスポーツ行事として下村で開催される一方、本市においても同様であり、高岡市パークゴルフ協会もできたところであります。  パークゴルフは、その名のとおり公園で行うゴルフです。いつでも、だれでも、子供から高齢者まで、男女を問わず同じ条件の中でプレーを楽しむことができます。パークゴルフは、クラブ1本、ボール1個、ティー1個あればだれでもすぐに楽しめるスポーツです。ボールを打ってカップに入れるだけの単純なスポーツであるにもかかわらず、プレーヤーの心をとらえて離さないとのことであります。  万葉線の庄川口駅の近くにある新湊市のパークゴルフ万葉コースで、去る5月27日に高岡パークゴルフ協会も春季大会を催されたと伺っております。このパークゴルフ万葉コースに隣接した高岡市内の庄川河川敷に18ホールのパークゴルフ場を新設すれば、パークゴルフ万葉コースとあわせて公式試合ができることになります。  一方、万葉線の第三セクターによる運行については、富山県、高岡市、新湊市と加越能鉄道株式会社側との協議により、万葉線株式会社として継続されることになり、まことに喜ばしく将来に期待しているところであります。  こうした新湊パークゴルフ万葉コースに隣接した高岡市のパークゴルフ場が開設されれば、新湊市との交流もより一層深まり、万葉線の利用客の増加にもつながるものと考えております。  庄川河川敷の管理者である国土交通省と協議され、早期に設置されてはどうかと考えますが、都市整備部長の見解をお伺いいたします。  終わります。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 31 ◯副議長(畠 起也君) 当局の答弁を求めます。企画調整部長 室谷泰弘君。       〔企画調整部長(室谷泰弘君)登壇〕 32 ◯企画調整部長(室谷泰弘君) 中島議員の中核市を目指した市町村合併についての質問にお答えいたします。  市町村合併につきましては、近年、市民、企業などの日常の社会経済活動の範囲がますます広くなってきていること、これからの低経済成長のもとで、各市町村が各種の施策事業を相協力して広域的に実施した方が財政的に効果的であることなどから、各地域ごとの歴史、文化、伝統や住民意識への配慮、地域バランスを考慮した都市施設の配置などを条件といたしまして、市長も申し上げておりますが、将来的には市町村合併は望ましいと考えるものでございます。  市町村合併は、地域のあり方の基本にかかわることでございまして、対象となる地域の将来や住民の生活に大きな影響を及ぼす事柄でございます。関係するそれぞれの市町村における各界各層、地域住民や議会での機運の盛り上がりのもとに、議会など各方面の十分なコンセンサスを得て進められるべきものと考えておるところでございます。  本市といたしましては、6月4日に設置いたしました庁内の市町村合併研究会において、富山県市町村合併支援要綱で示されました市町村合併パターン例等をたたき台に、合併のメリット、デメリット、特例市や中核市等、合併後の市の規模によって生ずる効果などさまざまな観点から調査研究を行うこととしております。  中核市になった場合には、一般的には、保健所の設置や都市計画等に関する事務などの権限が県から委譲されましてより総合的な行政が展開できるとされております。そこで、例えば本市が市町村合併パターン例に沿って中核市に移行した場合に、各行政分野において実際にどのような効果や問題点があるかなどについても研究をする必要があると考えておりますので、庁内研究会において具体的に整備していく方針でございます。その成果等が出てまいりましたら、情報提供をしていきたいと考えておりますので、その中でいろいろと広く議論をいただきたいと考えております。  以上で、私の答弁といたします。 33 ◯副議長(畠 起也君) 教育長 細呂木六良君。       〔教育長(細呂木六良君)登壇〕 34 ◯教育長(細呂木六良君) 中島議員の県民公園新港の森の利用促進についての御質問のうち各種スポーツ施設の利用促進について、市役所でも利用申請受付業務を行うなど新港の森管理事務所と連携を図るべきではないかと考えるが、見解はどうかというお尋ねにお答えを申し上げます。  県内各地のスポーツ施設をインターネットで結び、スポーツイベントや施設の空き状況がどこからでもいながらにして把握でき、あわせて施設利用の申し込みができる総合的なスポーツ情報システムは、施設の効率的な活用や利用促進に大きな役割を担うばかりでなく、将来に向けたスポーツ振興に欠くことのできないものでございます。  このようなことから、富山県の広域スポーツセンターではスポーツ情報ネットワークシステムの整備を進めておるところでございまして、平成14年度から、県営のスポーツ施設につきましてはインターネットによって予約申し込みができる予定でございます。このネットワークシステムに早急にアクセスできますようにシステムの整備に努めていきたいと思っております。県が管理する新港の森のスポーツ施設につきましても、このシステムが取り入れられることによって一層の利用促進が図れるものと考えております。  高岡市において新港の森のスポーツ施設の利用受け付けができないかとのことでございますが、施設の管理責任や利用調整の問題とともに、空き状況等につきましてもその都度問い合わせをしなければならないなど、かえって手続に時間がかかることになるのではないかと思われます。新港の森の管理事務所では1週間前から電話での受け付けも行っておりますので、現状におきましては利用者が直接申し込まれた方が利便性が高いのではないかなと、このように思っておる次第でございます。  以上で、答弁とさせていただきます。 35 ◯副議長(畠 起也君) 生活環境部長 佐野嘉朗君。       〔生活環境部長(佐野嘉朗君)登壇〕 36 ◯生活環境部長(佐野嘉朗君) 中島議員の私に対する御質問にお答えいたします。  県民公園新港の森の公園施設の利便性を高めるため、駐車場の拡充整備を含めた公園全体の整備促進について富山県と協議する考えはないかとのお尋ねであります。  県民公園新港の森は、正式には富山新港地区緩衝緑地といいまして、富山新港を取り巻く臨海工業地帯からの公害を防止するための緩衝緑地(グリーンベルト)であります。  この新港の森は、公害防止事業団が事業主体となりまして昭和54年に着工し、57年に供用が開始されたものであります。その建設事業費は当時92億円でありまして、国・県、高岡市、新湊市及び周辺企業が負担しているものでございます。大変立派な施設であるというふうに受けとめております。この公園は、現在、公害防止事業団から富山県に譲渡されまして、富山県では財団法人富山県民福祉公園に維持管理を委託しております。  公園内には、議員が御紹介になりましたように緑地をはじめ野球場、スポーツ広場、庭球場などのスポーツ施設がきちんと整備されているほか、延べ 6.4キロの変化に富んだ遊歩道もありまして、散策やジョギング、サイクリング等も楽しめるようになっており、年間利用者は約13万人程度とお聞きしております。どちらかというと新湊市民の方々の利用が多いというふうに伺っております。  また、駐車場の配置につきましては、現在、公園内に4カ所、約二百数十台の駐車スペースが確保されておりますが、公園の形状そのものが南北に大変長く、約 1.7キロ( 1.700メートル)、東西に約 150メートルと帯状のものとなっておりますことから、各駐車場はそれぞれ離れてスポーツ施設に隣接する形で配置されております。これら公園施設の整備改修については富山県において計画的に進められておりまして、御承知のとおり昨年の2000年とやま国体を契機に野球場の改修や公衆トイレの改築が行われたところであります。  議員御提案の駐車場の整備拡充を含めた公園全体の整備についてでありますが、建設負担金の問題もありまして、県においては当面は新たな事業に取り組むことは難しいとの見解が示されております。この建設負担金の償還は平成14年度末で完了することから、今後、県においては公園の位置づけや所管などについても検討がなされるように伺っております。このため、駐車場を含めた公園の施設整備につきましては、その後の管理形態や利用状況等も勘案して県に要望してまいりたいと考えております。  以上でございます。 37 ◯副議長(畠 起也君) 都市整備部長 高林繁行君。       〔都市整備部長(高林繁行君)登壇〕 38 ◯都市整備部長(高林繁行君) 中島議員のパークゴルフ場の新設に係る御質問にお答えいたします。  パークゴルフは、適度な運動協議として中高年齢者に人気がありまして、高岡市におきましても年々その愛好者がふえてまいっております。そして、去る4月には高岡市パークゴルフ協会も設立されたと伺っております。  このようなことから、本市では平成17年度までの総合計画第8次事業計画の中に住民の心身の健康維持、増進を図るため、公園緑地の整備の一環としてパークゴルフ場の整備を盛り込んだところであります。今後、議員御提案の新湊市パークゴルフ場の隣接地も含めまして、幅広く設置場所、規模、財源等について検討していきたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。 39 ◯副議長(畠 起也君) この際、しばらく休憩をいたします。               休             憩   ────────────・─────────────・────────────                                 休憩 午後2時52分                                 再開 午後3時13分   ────────────・─────────────・────────────               再             開 40 ◯議長(新田長正君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。  個別質問、質疑を続行します。4番 樋詰和子君。       〔4番(樋詰和子君)登壇〕 41 ◯4番(樋詰和子君) 今6月定例会には、緊急の課題のみに絞って質問をさせていただきます。  最近、今まで政治に関心のなかった方からも政治の話題がぽんぽん飛び出してきて、大変驚くことが多くなりました。世論調査を見ても、内閣支持率が上がるとともに政治に関心が深まり、国会中継の視聴率はドラマ以上の高さになっております。また、新聞報道では、21世紀を方向づける参議院選挙には必ず行くとのコメントも多いようです。  今、国民の政治意識が高まり、関心が深まっているのは、内閣の大胆な改革への姿勢や、ハンセン病訴訟控訴断念など法や制度を超えた一人を大切にする政治姿勢に反応していると言われています。この機会に、市民本位の市政を掲げる高岡市としてはさらに政治参加をしやすい環境整備をすることが投票率を上げ、市民参加の推進になるのではないでしょうか。  最近の市民の生活習慣は、以前と比較して生活様式や仕事の種類、さらに時間帯など生き方が大きく変化しさまざまです。当然、日曜日の使い方もさまざまであります。長距離運転に、また出張に出かける人、交代勤務や24時間体制の仕事、レジャーに行く人などです。地域でも各種の行事を組んでいるところも多いようです。  投票を推進し、政治参画を促すためには、投票時間を8時まで延長されたのは時代の流れと言えます。  そこで、最初に政治に参画しやすい環境づくりの整備について、選挙管理委員長さんにお伺いいたします。市民の目線に合った答弁をお願いいたします。  第1点目は、身近なところで投票できる投票所の増設と、高齢者に優しいバリアフリー化の推進についてお伺いいたします。  今回、地元町内会と調整を重ねて投票所の1カ所増設が報告されております。市民ニーズを考えますと時期を得たものと評価しておりますが、今後の増設への取り組みも期待されております。住宅団地の増設で人口の移動もあり、その中で各投票所の該当人数に変化もあると思われます。自治省の通達では、おおむね 3,000人を限度として分割を行い、投票区の規模適正化を図ることとなっております。  そこで、投票所の今後の増設の予定はどのように考えておられるかお伺いいたします。  また、高齢化が進む中で足腰の悪い人もふえており、高齢者、障害者にバリアフリーの対応が強く求められております。しかし、投票所に使われている学校や公民館など既存の建物の投票所入り口には段差のある階段しかないところもあり、市民からバリアフリー対応や車いすの臨時設置が要望されております。現在、39カ所の投票所に8台の車いすのみが設置されているようですが、利用者を事前に調査することも難しく、投票所に来てから車いすを要望されるケースもあり対応がおくれるようです。  そこで、高い投票率が予想されます今回の参議院選から、投票所のバリアフリー化対応の一層の促進と、各投票所に車いすの配置がぜひ必要ですが、この対応についてお聞きいたします。  第2点目は、さまざまな生活時間に対応し、参加しやすい不在者投票の推進について伺います。  以前は、不在者投票は特別な事情のある人のみとのイメージがあって、選挙管理委員会も詳しく事情を聞かれて、市民は受け入れにくいものがありました。最近は、不在者投票要件も緩和され、投票に参加していただくとの柔軟姿勢に変わってきたようです。  しかし、市役所に年に1回ぐらいしか用事に来ない人が不在者投票のため出かけると、気を使い、とても疲れるようです。昨年も苦情を何件か聞きましたが、次回は余り行きたくないとの声もありました。苦情が多いと投票が伸びないわけでございます。不在者投票に参加される市民の皆様へ、細やかな配慮とさわやかな応対と気配りをして、気持ちよく投票をできる対応が望まれます。さらに不在者投票に気軽に参加していただくとの積極的な呼びかけや、不在者投票のPRをぜひお願いしたいものであります。取り組み予定をお聞きいたします。  第3点目は、時代に合った市民ニーズに合う不在者投票所の増設と、本庁1階での開設についてお尋ねをいたします。  現在、不在者投票所は市役所の8階の1カ所のみで行われております。市民の皆様から、「8階まで上がるのは大変に不便です。何とかしてください」との声が以前から多く寄せられております。そこで他市の状況を調査しますと、最近、各市町村は住民の要望に合わせて積極的に市民の利用しやすい工夫をしております。県内でも、1階に不在者投票所を移動して開設したのは6市、あとは2、3階が2市、8階まで上るのは高岡市のみであります。  今回、富山市は、本庁1階以外に、水橋西部地区センター、呉羽地区センターにと増設をされることになっておるようです。金沢市では、本庁を含めて8カ所で行っており、各施設の既存のLAN回線を使い管理しているとのことです。また、東京都世田谷区では、区役所と全出張所に期間を限定し29カ所に設置をしております。埼玉県所沢市では、所沢駅にも臨時の不在者投票所を設置しているとのことです。  このように時代の変化に合わせた取り組みを何度か提言しましたが、検討されてるだけでクリアしなければならない問題もありますが、全く進んでいないのが現状であります。  昨年の衆議院選の不在者投票 4,154人、選管事務局受け付けが 2,889人であります。今回は、投票が大幅に予想されており、1日 300人から 500人くらいの利用も見込まれておりますので、ぜひ市民の利用しやすい不在者投票所が求められます。利用者の視点が壁を破っていく時代です。市では、オタヤ市民サービスコーナー、戸出、中田、伏木の3支所に戸籍などの回線が配備されておりますので管理が可能ではないでしょうか。早急に望まれます1階ロビーでの不在者投票所の開設と、これも職員配置などの工夫を図り、実現に向け全力で取り組むべきではないでしょうか。積極的な答弁をお伺いしたいのであります。  次に、学校の安全環境の見直しについて、教育長さんにお聞きいたします。  このたびの予想もしなかった大阪教育大附属池田小学校の児童殺傷事件の被害者の皆様に、心からお悔やみと心からの御冥福を申し上げます。  事件が報道され、可愛い盛りの子供たちの悲惨な事件のニュースに驚き、声も出ませんでした。今なお強い衝撃と悲しみをもたらし、全国に事件のショックは拡大し、小・中学校、幼稚園、保育園など、不安が広がっております。安全であるべき学校で発生したこのような悲惨な事故を二度と起こさないために細心の注意が必要であります。むろん、事件を重視する余り、閉ざされた学校にするのではなく、地域と連帯して安心できる学校を目指すべきでもありますが、安全管理対策の総点検は重要課題とも言えます。  本市でも近年大きな射殺事件が発生しており、他市の事件では済まされません。子供に対するストーカーまがいの話も起きているようです。子ども110番の家にお願いした件数が 1,361件と多く、地域の協力を得て評価をしておりますけれども、実際駆け込んだのは8件と少ないようです。  警視庁によりますと、昨年、全国の小・中学校、幼稚園、高校など、学校内で発生した殺人や強盗など凶悪事件が75件に上り、窃盗など刑法犯罪の発見件数は昨年は3万 6,588件に上り、前年より 4,903件増加しているとのことで、本市でも警戒が必要です。  そこで第1点目は、学校や教育現場での安全管理対策はどのようになっているのか、連絡体制などは現時点でどのようになっているのかお伺いいたします。  第2点目は、99年、京都市の小学校での校庭での射殺事件を教訓に、安全対策の点検が国から通知されておりました。本市として通達の重要性を考慮してどのような対応をとられたのか、報告はどのような状況か、問題点はなかったのかお聞かせください。  第3点目は、このたびの事件を教訓にして、小・中学校の安全管理体制の総点検を実施すべきではないかと思います。  無防備な現状を改善し、緊急連絡体制の強化が必要ではないか。緊急の事件発生対策本部などの体制はあるのでしょうか。警察や交番所との巡回などはどのような状況にあるのかお尋ねいたします。  第4点目は、開かれた学校と防犯対策を地域ぐるみで検討する学校安全対策協議会の設置を提案いたします。  児童の保護者、自治会など地域住民、市、警察、交番など地域の諸機関が学校と協力し合い、日常的に地域ぐるみの学校の安全対策を確保していく体制が必要ではないでしょうか。協議会設置へのお考えをお聞きいたします。  第5点目は、子供たちへの対応を含め、各学校の実情に合わせた安全管理対策に対するマニュアルづくりが必要ではないか。  毎年、教師の転勤も多くありますので、引き継ぎできるマニュアルをつくり、学校ごとの独自の対応を理解していくことが望まれます。今後の対策をお伺いいたします。  第6点目は、教員や職員に対して、危機管理トレーニングの研修の実施が必要ではないか。  例えば、地震災害なども時を経過すると災害への意識が風化されがちでございます。教師の仕事量も多く、実際、仕事に追われがちだと思いますが、とっさの対応には危機管理の身をもった研修が大切であります。早速、富山市では、教師らが悲惨な事故から子供たちを守りたいと、避難や、教室の道具を使った撃退法など実践訓練を計画されたとの報道もありました。本市の対応をお聞きいたします。  続きまして、保育園も安全管理対策の強化と危機管理への取り組みが求められます。  少子化時代ではありますが、小さな子供たちを安心して預けられ、働く女性のサポート役の保育園では、ゼロ歳児保育、3歳児保育、そして延長保育が増加傾向にあります。しかし、今回の予測のつかない事件を考慮いたしますと、抵抗力のない乳幼児の安全は保母さんや職員で守るしか方法がありません。  賢人は「安きにおいて危うくを愁う」とあります。万一の危機を意識への取り組みや今後の対応を検討していく必要があると思いますが、この点への福祉保健部長さんのお答えをお聞きし、質問を終わらせていただきます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 42 ◯議長(新田長正君) 当局の答弁を求めます。選挙管理委員長 三松順敬君。
          〔選挙管理委員長(三松順敬君)登壇〕 43 ◯選挙管理委員長(三松順敬君) 樋詰議員さんの、政治に参画しやすい環境づくりについての御質問にお答え申し上げます。  まず、身近なところで投票できる投票所の増設とバリアフリー化の推進についてでございますが、本市選挙管理委員会では、投票所の増設の基本的考え方として、投票の際の有権者の利便を図り、あわせて投票事務の適正な管理執行を行うための投票区の見直し行うことにより、投票区規模適正化に努めているところでございます。  具体的には、有権者数が 5,000人を超え、投票所までの距離が遠い地区を含む投票区であること。増設される投票区に、投票所としての利用可能な公共施設などが立地していること。有権者の意向を十分にお聞きし、尊重の上進めることが必要であると考えております。  これまでも、過大投票区の見直しに取り組んできたところでございますが、このたび、野村第一投票区を野村中部投票区と野村南部投票区に分割し、地元有権者の皆様の利便性を図ったところでございます。  今後とも、有権者の意向や利便性、分割のための要件等を考慮しながら検討していきたいと考えております。  次に、バリアフリー化の推進については、投票所入り口の段差解消を図るため、簡易スロープについては一部設置しているところであり、今後、拡大していくこととしております。車いすについては一部配置しているところでありますけれども、今回の参議院議員選挙から全投票所に配置することにしております。  また、従来より、高齢者や身体の不自由な方々のために投票所事務従事者が個別に介助、誘導しているところであり、今後とも優しい投票環境づくりに努めていきたいと考えておるところでございます。  次に、多様な生き方に対応するために、参加しやすい不在者投票の推進についてでございますが、公職選挙法の改正により、平成10年参議院議員選挙以降、不在者投票時間の延長や理由緩和等により投票者数に占める不在者投票者数が増加傾向にあります。不在者投票をされる有権者の皆様への応対については、職員に対し日ごろより親切丁寧に応対するよう指導しておりますが、今後とも十分配慮しその徹底を図っていきたいと考えております。  また、不在者投票のPRについては、選挙時ごとに「市民と市政」や「選挙のお知らせ」等を通じて全世帯に案内しておるところでありますが、このほかホームページや広報車でもその周知に努めているところでございます。今後、選挙時だけでなく、明るい選挙推進協議会と提携しながら不在者投票制度の周知に努めていきたいと考えております。  次に、市民ニーズに合わせた不在者投票所の増設と本庁1階での開設についてでございますが、不在者投票所の増設については、投票者の確認及び二重投票等の防止のため、不在者投票管理システムの導入、不在者投票事務にかかわる人員の確保、不在者投票としての適切な場所、施設の選定等についての検討が必要であります。  私としましては、できるだけ早い時期での増設を図るため、複数箇所を設置している他市の状況等について調査研究していきたいと考えております。  不在者投票所を本庁1階で開設することについては、不在者投票を管理執行する面において、投票の秘密を確保するスペースがとれるかどうか、また来庁者の妨げにならないかどうかなどについて検討する必要があります。今回の参議院議員選挙での実現には難しいと考えますが、有権者の皆様の利便性、さらには投票率の向上を図るためにも何か工夫できないか、不在者投票所の増設とあわせて検討していきたいと考えております。  以上をもちまして、答弁とさせていただきます。 44 ◯議長(新田長正君) 教育長 細呂木六良君。       〔教育長(細呂木六良君)登壇〕 45 ◯教育長(細呂木六良君) 樋詰議員の学校の安全環境の見直しについての御質問にお答えを申し上げます。  まず最初は、学校や教育現場での安全管理対策はどのようになっておるかということでございます。  本市におきましては、平成5年から、児童・生徒、教職員等の事故、伝染病等が発生した場合の緊急連絡体制や救急対応のマニュアルを各学校に配布いたしまして、緊急事態発生に備える意識や連絡体制について教職員に啓発してきているところでございます。  万一事故等の発生時には、速やかに関係諸機関等へ連絡できる体制づくりに努めてきております。緊急時には、昼夜を問わず教育委員会事務局の方からも学校へ職員を派遣し情報を把握するとともに、学校における危機管理を支援する体制をとっておるところでございます。その状況につきましても、時間経過を追って、逐次連絡が入るような体制を整えております。  次は、99年の京都市の事件を教訓に、安全策の点検が通知されたが対応はどうかというお尋ねでございます。  本市では、この平成11年12月21日に京都市の小学校の校庭で児童の刺殺事件があったわけでございますが、それを受けて明くる年の1月21日、市内全幼稚園、小・中学校、養護学校に対しまして児童・生徒の安全確保及び安全管理について文書で依頼をいたしました。  その際、文部省が通知いたしました幼児児童生徒の安全確保及び学校の安全管理についての点検項目を各学校、幼稚園の実情に即して点検を行い、必要な措置を講ずるように要請をいたしたところでございます。特に、小・中学校長会に対しましては、この会を通じまして児童・生徒の登校後、児童・生徒用玄関の出入り口は閉める。グラウンドなどでは一人で遊ばないように指導する。児童・生徒の下校後、厳重に学校の戸締まりをする。来訪者には、事務室が窓口となり、氏名、用件等を尋ね、来訪の目的を把握するなどを強調し、以後、各学校ではこれについて適切に対応をされております。  次は、小・中学校の安全管理体制の総点検を実施すべきではないかというお尋ねでございます。  本市におきましては今回の事件を受けまして、早速、小・中学校の校長会におきまして、不審者による児童・生徒の事故防止にかかわる安全確保、学校施設の安全管理を徹底するよう各学校に指示するとともに、市内全幼稚園にも同様の依頼をいたしました。  また、国及び県からの緊急に対応すべき事項に関する通知を受けまして、6月11日には全小・中、養護学校に、学校において取り組むべき日常の安全確保、緊急時の安全確保などが盛り込まれた幼児児童生徒の安全確保及び学校の安全管理についての点検項目に基づく再点検を指示し、その結果の報告を求めているところでございます。  なお、不測の事態が起きた場合には、各学校は速やかに警察と連絡をとり、捜査や巡回を依頼しております。この際は、教育委員会事務局にも報告されることになっております。  次は、開かれた学校と防犯対策を検討する学校安全対策協議会の設置をしてはどうかというお尋ねでございました。  本市におきましては、学校安全対策協議会という名称ではございませんが、平成10年度から、教育委員会、学校、PTA、警察、防犯協会、連合自治会等の代表者を構成員といたします迷惑行為等被害防止対策会議を毎年開催してきております。この会議を早急に開催いたしまして、今回のような事件の防止策を含め、学校安全対策、地域ぐるみでの防犯対策について検討をしていきたいと考えております。  次は、子供たちへの対応を含め、各学校の実情に合わせたマニュアルづくりが必要ではないかというお尋ねにお答えいたします。  各学校が、幼児児童生徒の安全確保及び学校安全管理について、再点検した結果報告を踏まえまして、各学校の実情に応じた安全確保、安全管理の具体策としてのマニュアルづくりについて現在検討をしていきたいということでございます。  最後に、教員や職員に対する危機管理トレーニングの研修をしてはどうかという御提案がございました。  これまで各学校では、火災や地震等に備えた避難訓練、不審者に遭遇した場合の行動の仕方の指導、交通安全指導、心肺蘇生法の実習などは定期的に実施しておるのであります。今回の事件を教訓として、一層不測の事態に対する注意を喚起しなければならないと思っておりますが、各学校の実情にも合わせた訓練や研修の機会は、それぞれ学校でも工夫をしていただくように指導をしていきたいと。何と申しますか、教育委員会が主催して、今、全体のこういうトレーニングをやるかどうかについては、私もさらにこれは研究をしてみなければその効果のほどもよくわかりませんので、これはまず各学校において実情に合った対応を考えていただきたいというふうに指示をいたしておるところでございます。  以上で答弁とさせていただきます。 46 ◯議長(新田長正君) 福祉保健部長 渡辺 博君。       〔福祉保健部長(渡辺 博君)登壇〕 47 ◯福祉保健部長(渡辺 博君) 樋詰議員の保育園の安全管理体制の強化と、危機意識への取り組みをとのお尋ねにお答えいたします。  今回の事件は、各保育園において未就学児を預かる者としてはよそで起きたこととして座視するには余りにも重大かつ痛ましい出来事であり、いつでも、どこでも起こり得ることとして安全管理体制の重要性を再認識いたしておるところでございます。  本市では先ごろ、市内の全保育園長に対し、園児の安全確保及び保育園の安全管理についての点検項目としまして、職員間の情報交換や共通理解、来訪者の確認、不審者情報に係る関係機関との連携、登・降園時における送迎車の確認、緊急時の安全確保のための避難誘導や連絡体制の整備など、日常や緊急時に取り組むべき事項を文書で通知し、危機意識の喚起を促すとともに、各園の実情に応じた安全管理体制を点検するよう要請したところでございます。  今回の事件を教訓としまして、保育園の職員一人ひとりの危機意識を高めるとともに、家庭や地域社会、警察等の関係機関との連携を一層図りながら安全管理体制を整備し、園児の安全確保と保育園の安全管理に努めてまいりたい、そのように考えております。  以上で答弁といたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               再      質      問 48 ◯議長(新田長正君) 4番 樋詰和子君。       〔4番(樋詰和子君)登壇〕 49 ◯4番(樋詰和子君) 再質問をお願いいたします。  今ほどは選挙管理委員長さんからも積極的な答弁があり、大変うれしく思っております。  また、教育長さんからも大変現場では御苦労ある中で、安全管理体制をもう一回充実させるということで大変心強く思っております。  その中で、選挙管理委員長さんに1点お願いをいたします。  今回は、簡易スロープを拡大するとか、また全投票所に車いすを配備をしていただくということをお聞きしまして大変うれしく思っております。また、不在者投票の方には極力親切にされるということを伺って、本当にPRも含めてありがたいと思っておりますが、3点目の不在者投票の増設と本庁1階での開設でありますけれども、これは回線的にはまだ余裕的にあるんではないかと思っているわけですが、期間的に短いということもございますけれども、検討はできるだけ早いうちにというお話しで、今回の参議院選には間に合わないのではないかというようなニュアンスのお話がありましたけれども、間に合わない理由のネックになっているのはどのようなものか、確認のために聞かせていただきたいし、もしできれば今回の国政選挙からできればいいなという希望も要望も込めて1点お聞きしたいと思っております。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 50 ◯議長(新田長正君) 樋詰議員にお聞きいたします。  一応、3点目の答弁の確認ということですね。  当局の答弁お願いいたします。選挙管理委員長 三松順敬君。       〔選挙管理委員長(三松順敬君)登壇〕 51 ◯選挙管理委員長(三松順敬君) お答え申し上げます。  いろんな面で大変努力しておることでございますが、何分にも期間が短いことでございます。また、不在者投票でございますといろいろ人員確保も大変面倒なことが出てくると思います。そういうことで大変申しわけないわけでございますけれども、もうしばらく時間をいただきたいと、かようにお願いしたいことでございます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 52 ◯議長(新田長正君) 13番 柴田陽子君。       〔13番(柴田陽子君)登壇〕 53 ◯13番(柴田陽子君) 6月定例議会に当たりまして、さきに通告してありました2項目について質問させていただきます。  今回の6月定例議会ですが、12人の議員の皆さんが質問することになりましたけれども、私が今回質問いたします一時いろんな議論沸騰した万葉線を含めた公共交通の問題、そして介護保険制度の問題、だれも質問される方はいらっしゃいませんでした。市町村合併、学校管理体制、そして環境問題は多くの議員さんが質問されましたけれども、やはり高岡市議会で今日まで取り組んできましたこの2つの課題に関しても、これから私どもはやっぱり議論を続けていかなきゃいけないと思っておりますので、今回取り上げさせていただきました。  まず、1点目は生活環境部長にお尋ねいたします。  本市の公共交通の活性化についてお尋ねいたします。  本市の公共交通機関の活性化への今日までの取り組みは、市街地活性化や環境への配慮、また高齢者、障害者、子供たちなどの移動手段として、福祉の観点からも高岡市市街地公共交通活性化計画を策定されるなど真剣に取り組んでこられましたことは敬意を表します。  しかしながら、近年の自動車保有台数の増加に伴い、JR、万葉線、路線バスなどいずれの交通機関においても利用者が激減してきているのも今後の公共交通機関活性化に向けての大きな問題点となっているのも事実であります。  これまで存続問題で多くの議論があった万葉線につきましては、本年3月30日の総会を経て、4月5日に第三セクター万葉線株式会社が設立するに至り、これから、来年4月の運行開始に向けさまざまな準備体制が図られております。特に、存続に向けまして資本金などを行政だけではなく広く民間出資で賄い、今後も市民参加の第三セクター経営を打ち出したことは全国的にも異例の取り組みであり、今後の運営が注目されるものであります。またJRにつきましても、最近、戸出駅や越中中川駅の無人化対策に対する支援策などの取り組みは評価できるものであると思います。  しかし、今後も公共交通利用者の減少傾向が続けば、また新たな問題が生じてくると言わざるを得ません。今後の本市の公共交通活性化に対する課題はまだまだ多くあるのではないでしょうか。  そこで、以下2点についてお伺いいたします。  1点目は、市内バス路線のダイヤ削減に対しての本市としての対応についてお伺いいたします。  公共交通機関利用者の減少はさきにも述べておりますが、特に市内路線バス利用者はこの10年間で半減しております。そして、それに伴い採算性のない路線のダイヤが削減されてまいりました。ことし4月のダイヤ改正でも、中田、国吉方面や野村、伏木方面など幾つかの路線のダイヤ削減や見直しがされております。特に今、連合自治会の取り組みとして市内各自治会におきまして万葉線存続のための寄附金集めなど住民負担が開始されている中で、該当地域の住民からは、同じ住民の足である公共交通の生活路線バスのダイヤをなぜ存続できないのか、不公平ではないかという声も上がっております。  本市では、ことし秋からのまちづくりを支える公共交通機関としてコミュニティバスの本格導入が実施されることとなっておりますが、今、中心市街地の運行だけではなく路線バスの代替として活性化計画にもあることから、これまで路線バスのダイヤが削減されてきた農村集落生活ルートなどの導入等を早急に検討をすべきであり、また当面他の公共交通機関と同様に生活路線バスの運行維持に何らかの対策が必要ではないかと思われます。御見解をお伺いいたします。  2点目には、今後の万葉線利用増に向けての本市としての対応についてであります。  多くの議論の中から、何とか第三セクターとして存続されることとなりました万葉線ではありますが、今後の運営は大変であろうと予想されます。今後の存続に向けても、今回は何とか民間からの寄附などで乗り切っても、いずれまた近い将来再び存続問題になるとの声も少なくはありません。公的負担と民間支援とで今後の万葉線を何とか維持していかれるわけではありますが、それだけに多くの市民に受け入れられ、利用される交通機関としなければなりません。  当面、行政、民間などが多くのイベントを計画し、利用者増のために協力体制をとっておられますが、それが今後継続的に実施されるという保障はありません。一過性のものではなく、継続的に市民が利用するためにも、行政が今後どのように沿線開発を進めていくかが今後の大きな課題となるのではないでしょうか。  万葉線利用増に向け、沿線開発、具体的な施策を積極的かつ早急に推進し、広く市民にアピールすべきではないかと思われますが、今後の対応についてお考えをお聞かせ願います。  2点目は、福祉保健部長にお尋ねいたします。  介護保険制度についてお尋ねいたします。  先ほども言いました、あれほど制度導入前後には多くの議論が沸騰しておりました介護保険制度、1年たちました。今議会でも言いましたように、あたかも順調に推移しているように思われますが、決してそうではないと思っております。  そもそもこの制度は、施行直前になって保険料の減免問題や家族介護への現金給付問題、またサービスの低下につながるのではないかなど大きく揺れ、福祉現場でも大変な混乱が生じておりました。  そして、制度導入後も基盤整備のおくれ、保険料の自治体格差、1割負担、1割自己負担の支払い困難、要介護度のランクダウン発生、そして在宅サービスの低利用率、また福祉サービス従事者の劣悪な労働条件などさまざまな問題が噴出し、この制度の今まで見えなかったものが次々と見えてくるようになりました。  しかし、今1年が経過し、多くの問題点があるにしろ、ことし10月からは介護保険料が全額天引きされることとなります。これまで我が会派としても介護保険制度の問題点や課題につきましては毎議会何回も指摘し、提言してまいりました。今議会で、以下3点についてお伺いいたします。  1点目は、認定のあり方についてであります。  介護保険制度が導入されて1年が経過し、その間、制度を利用される方に対して6カ月ごとの介護認定の見直しがされております。介護認定の見直し、要介護認定の変更となれば福祉サービスの内容にも必然的に変化が生じてまいります。  例えば私が相談を受けた事例では、一番初めに認定を受けたときには介護度3、半年後に受けたときには介護度1、そしてその半年後に受けたときは要支援となりました。施設入所の方です。当然、要支援となればその施設にいれなくなるわけです。そういう事例がこの1年間の間にやはり起きているわけです。  そういう意味で、この介護保険認定後6カ月ごとの更新によって認定結果が変更になった比率と、その変更内容をお聞かせ願います。  2点目には、施設整備であります。  さきにも述べましたように、介護保険制度導入に向けて一番危惧しておりましたのがやはり基盤整備のおくれであります。保険料が徴収されることになれば、当然、この制度のうたい文句でもありました、希望すればいつでも自分の希望する福祉サービスが受けることができる、与えられる福祉から選択できる福祉に変わるとだれもが信じておりました。  制度導入前の行政の住民に対する制度説明においても、そのようなことが言われておりましたが、今、1年経過して基盤整備の充実は決して十分なものにはなっていないと言わざるを得ません。特に、特別養護老人ホームなど施設入所におきましては、医療機関や在宅高齢者の入所希望に十分に対応できていないという状況がいまだに続いております。これでは約束が違うとだれもが感じるのは当然であります。  特別養護老人ホームなどの入居希望者の待機者数がどのように推移してきたのか、また今後、待機者解消のためにどのように対応されるのかをお聞かせ願います。  質問の最後になりますが、介護保険制度導入後1年が経過しても、やはり今言いましたように利用者や福祉関係現場におきましても多くの問題点が指摘されております。今後この制度を円滑に推進していく上においても、そのような問題点を分析し今後の課題として改善していく必要があります。  そこで、制度導入後この1年間、この制度に関する苦情、相談、意見、要望についての件数と、その具体的内容と特徴をお聞かせ願います。  以上で、質問終わらせていただきます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 54 ◯議長(新田長正君) 当局の答弁を求めます。生活環境部長 佐野嘉朗君。       〔生活環境部長(佐野嘉朗君)登壇〕 55 ◯生活環境部長(佐野嘉朗君) 柴田議員の市内公共交通の活性化についての御質問にお答えいたします。  第1点目は、市内バス路線のダイヤ削減に対して本市としての対応はどうかとのお尋ねであります。
     本市の公共交通を取り巻く環境は、マイカー利用者の増加、高校生等の減少などにより、特に市民生活に身近な路線バスにおいては、平成2年度には年間 818万人だった利用者が12年度には 358万人とこの10年間で約56%も減少し、大変厳しい状況になっております。  特に、この4月から路線バスの維持に係る国の地方バス路線維持費補助制度が見直され、従来補助対象であった単一市町村内だけの運行路線が補助対象から外れることとなり、広域的かつ幹線的なバス路線のみを対象とするものに改められたこと。また、来年2月からの改正道路運送法の施行に伴う乗り合いバス事業の規制緩和が具体化することにより、バス事業者においては不採算路線からの事業撤退が行いやすくなるといったことが懸念されます。このようなことから、乗車率の低いバス路線の確保を図っていくことは、進展する高齢社会や環境問題への対応面から考えますとますます重要な行政課題となっていくものと考えております。  このような状況の中で、生活路線バスの運行維持を図るためには、何よりも従来に増して利用者の拡大を図る必要がございます。  県においては昨年6月、富山県公共交通利用促進協議会を設立され、またことし5月には、富山県生活路線バス協議会が設立されております。これらの組織は、交通事業者、関係行政機関、市町村等幅広く構成されておりまして、一体となってバス、電車、鉄道などの維持確保を積極的に図っていくこととしているものであります。  このような取り組みを通じて、これまでの利用者減少がバスサービスの低下につながり、その結果利用者がさらに減少するという悪循環を少しでも改善して、ひいては自動車中心型の交通体系からの脱却を目指しているものであります。  本市では、生活路線バスの維持運行を図るため、路線別の対策協議会を関係市町村とともに設置しております。また、一部の生活路線バスの運行地域においても、利用促進のための住民協議会を積極的に設けていただき、対応に努めていただいております。今後は、これらの組織との連携をさらに深める一方で、交通事業者、市民、行政が一体となった全市的な公共交通利用促進協議会を設置することといたしておりまして、利用者の拡大を目指してまいりたいと考えます。  本協議会の今年度事業として考えておりますことは、公共交通の利用拡大に向けたフォーラムの開催、事業所へのノーマイカーデー実施拡大の呼びかけなどに取り組んでまいることとし、速やかに設置を目指したいと思っております。  コミュニティバスについての御質問がありました。  中心市街地の活性化、福祉対策の一環として本年秋から、昨年試行運行を行いました市街地巡回型のルートで本格運行することとしております。御提案の農村部や郊外部の路線につきましては、市のコミュニティバス導入実施計画報告書における「本市のバス路線網の考え方」の中で幹線系の路線につながる端末路線として位置づけているものでありまして、今後のコミュニティバスの利用状況を勘案しながらこれらの路線のあるべき方向を検討してまいりたいと考えております。  市としては、今後、県並びに関係市町村とも連携を深めながら生活バス路線の維持に一生懸命努力してまいりたいと考えておりますので、議員の皆様をはじめ、市民の皆様にはバスや電車などをできるだけ御利用していただくよう、御理解と御協力をお願い申し上げます。  第2点目は、万葉線利用増に向けて沿線開発など具体的施策を積極的かつ早急に推進し、広く市民にアピールすべきではなかいとのお尋ねでございます。  この問題に関しましては大変長い期間にわたりまして議会でも熱心な御議論を賜り、ようやくまとまり、この春に万葉線株式会社が設立されたことについて心からお礼を申し上げます。  この万葉線株式会社につきましては、現在、来年4月からの運行開始に向けまして加越能鉄道からの経営譲渡、国土交通省への鉄軌道運転免許取得事務などの準備を経営陣、スタッフ一丸となって進められているところであります。  御質問の万葉線利用者の増加策につきましては、沿線住民のさらなる活用を促進することはもとより、沿線以外の人々の利用についても幅広くPRすることが必要であると考えております。  そのための具体策といたしましては、JRや路線バス等との交通手段相互の円滑な接続を図るとともに、沿線における駐輪場の設備や新型車両の早期導入により魅力的な電車を走らせるなどの対策を講じていかなければならないと考えております。  また、万葉線利用者の継続的確保に向けましては、万葉線経営改善計画調査に掲げられております利用者増加策を着実に実施するとともに、高岡駅前再開発事業や新湊市で行われる市営住宅やケアセンターの建設による海王町整備事業などの沿線開発事業が今後の利用者の確保につながっていくものと考えております。万葉線が地域の皆様にとって県内外に誇ることのできる地域交通のシンボルとして生き生きとよみがえることのできるよう、皆様方の御利用を期待するとともに、本市としても新湊市と力を合わせて積極的に支援してまいりたいと考えております。  議員各位の御理解と御支援を改めてお願い申し上げるものでございます。  以上で、答弁とさせていただきます。 56 ◯議長(新田長正君) 福祉保健部長 渡辺 博君。       〔福祉保健部長(渡辺 博君)登壇〕 57 ◯福祉保健部長(渡辺 博君) 柴田議員の介護保険制度についての御質問にお答えいたします。  まず第1点目は、介護保険認定後、6カ月ごとの更新によって認定結果が変更になった比率と、その変更内容についてでございます。  御案内のとおり、介護サービスを利用するためには、要介護認定の申請を行い、要介護状態、または要支援状態の認定を受けなければならないこととなっております。要介護・要支援認定の有効期間は原則6カ月となっておりまして、介護サービスを継続して利用する場合は、要介護認定の更新申請が必要でございます。  ところで、ことし5月分の更新認定に係る審査、判定件数 614件を調査いたしましたところ、前回の認定結果から要介護度が変更となった件数は 203件でございました。その変更率は、33.1%となっております。その変更の内容につきましては、要介護度が1ランク上がった件数が 111件、2ランク上がった件数が20件、それから3つのランク上がった件数が3件ございました。また、要介護度が1ランク下がった件数が62件、それから2つのランクが下がった件数が5件、3ランク下がった件数が2件となっております。  要介護度が大きく上がった事例の理由としては、自宅で転倒骨折し、日常生活動作に支障を来し寝たきり状態となったため、それから腰椎骨折のため寝たきり状態となり痴呆も進行したというのがございました。それからまた要介護度が大きく下がった事例の主な理由としては、硬膜下血腫手術後、暴言、徘回等の問題行動がなくなり、その状態がよくなったというのがございました。  次に、特別養護老人ホームの待機者の推移と今後の対応はとのお尋ねでございます。  介護保険制度施行前の特別養護老人ホームの待機者につきましては、平成12年3月末時点で78人でありました。その後本年4月に行った概況調査による各施設ごとの入所申込者の状況につきましては、介護保険施設、いわゆる老人保健施設と療養型病床群の介護保険施設でございますが、この入所・入院中の方々が 111名。それから一般病床、在宅などの方が 110名でございました。  今後、これらの方々に再度入所の意思などの確認を行い、精査していく必要があると考えておりますが、現段階では一般病院に入院中または在宅等の 110人の方が現時点での特別養護老人ホーム入所必要者ではないかと推測いたしております。この入所必要者の増加の理由としましては、介護保険制度の導入により、比較的軽度な要介護状態でも入所が可能となったことや、将来、健康状態が悪化した場合に備え、早目に申し込む人が増加したことなどが考えられるのであります。  特別養護老人ホームの整備目標につきましては、本市の介護保険事業計画において高齢者数及び要援護高齢者の推移、施設バランスなどを考えまして、平成16年度までに 530人と設定いたしているところであります。この計画に基づき今年度新たに藤園苑、50床でございますが開設され、また鳳鳴苑でも50床が増築されることから、現時点の待機者はおおむね解消できるのではないかと考えております。  しかしながら、先ほどの待機者の状況や今後の特別養護老人ホーム入所希望の動向等を勘案した場合、今後とも特別養護老人ホームの整備を図る必要があるものと認識いたしております。今後新たに2カ所の特別養護老人ホームの整備計画もあることから、これらも含め平成14年度に見直しを行う予定の次期介護保険事業計画におきまして特別養護老人ホームを含めた介護保険施設の入所必要者数を設定いたしたいと考えております。  それから3つ目の、現在までの介護保険に関する苦情、相談、意見、要望についての件数、具体的内容及び特徴はとのお尋ねでございます。  介護保険制度の施行に伴いまして、介護サービスの利用形態が措置から契約へと転換したことなどから、利用される多くの高齢者や家族の皆様にとって戸惑いや疑問があるのではないかと考えられたところでございます。  このため本市では、準備段階の平成11年9月から介護保険相談窓口を開設するとともに、制度施行時の平成12年4月に相談専用電話、ふれあいテレホンと言っていますがこれを設置するなど、制度に関するさまざまな苦情、相談への対応に意を尽くしているところでございます。  施行後1年間に寄せられた相談件数は 1,565件となっておりまして、その主な内容につきましては、保険料に関することが 802件、率にして51.3%で約半数を占め、続きまして要介護認定に関することが 201件、率にして12.8%。サービスの内容に関することが 173件と、率にして11.1%となっており、いずれも新しい制度の導入に伴う疑問点や事務手続上の問い合わせなどが特徴となっております。  今後とも、これまでの介護保険相談窓口体制の充実に努めるとともに、より一層のサービスの質の向上及び適正な制度の実施を図るため、介護サービス利用者等の対話や相談を通じて、苦情等に至るような実態を未然に防止する介護相談員派遣事業を今年度中に実施するほか、各地域の在宅介護支援センターでの総合相談体制の整備を図ってまいりたいと考えております。  以上で、答弁とさせていただきます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 58 ◯議長(新田長正君) 19番 山沼成敏君。       〔19番(山沼成敏君)登壇〕 59 ◯19番(山沼成敏君) 6月定例会個別質問、最後のオオトリを務めるわけでありますが、議員各位にはいましばらくお時間をいただきたいと思います。  それでは、さきの通告に従い以下2項目について質問をいたします。  まず最初の項として、高岡市ミニ企業団地の整備について助役さんにお伺いをいたします。  我が国の経済は、バブル経済の破壊以降、構造的要因と循環的要因の複合により、低迷の一途をたどり、また銀行、保険会社などの破綻による金融不安やリストラの進行により、長引く雇用情勢の悪化など長期の低迷状態にあります。  最近数カ月間に発表された内閣府の月例経済報告における景気判断を見ましても、一段と厳しい判断がなされていることからもわかるように、昨今の我が国の景気状況はアメリカ経済の低迷や国内需要が不振であることも要因になって、まだまだ不況を脱しているとは言えないのであります。  さて、我が国経済の活力の源泉は中小企業にあると言われております。私も、まさにそのとおりであると認識いたしております。しかるに近年は、転廃業の数が新規起業の数を上回る状況が続いており、中小企業はもとより我が国経済の活力の減退までもが懸念される状況になってきております。このことは、2001年版中小企業白書において創業をめぐる現状の課題として取り上げられ、新規創業者へのさまざまな育成支援策について述べているところでも明らかでありますが、中小企業への期待がますます高まっているところでもあります。そのための環境整備が急がれるべきであると考えるものであります。  本市の経済状況においても同様に、あるいはそれ以上に厳しい状況にあります。このことは、本市の産業構造が今でも、成熟産業と言われるアルミ産業や銅器、漆器など地場産業のウエートが大きく、長期の不況による需要の低迷や中国、東南アジアからの安価な製品の輸入による影響もあって業績が思わしくなくなってきており、市内全般的に経済活動の活気が失われているように思われるのであります。  そこで、失われつつある活気を取り戻すために、本市産業に活力を与える施策が重要であると考えられるところであります。本年度からスタートしました高岡市総合計画第8次事業計画において位置づけられている新規創業者や既存企業の新事業展開を支援する事業としてのミニ企業団地の整備を早速にも今年度から取り組まれることは、まことに当を得た事業と言えるものであります。  そこで、この事業の推進に当たってはどのように取り組まれるのか、以下4点についてお伺いをいたします。  まず1点目として、高岡市におけるミニ企業団地の整備に当たって、その背景と目的についてどのような認識をお持ちであるかお聞かせを願いたいと思います。  次に2点目として、協同組合高岡漆器センターの用地を整備用地として選ばれた経緯等についてお尋ねをいたします。  去る5月の経済消防常任委員会において、ミニ企業団地として伏間江にある現在の協同組合高岡漆器センター用地を利用して建設されることが報告されておりますが、最近の漆器業界は全国どの産地でもそうでありますように大変厳しい状況にあると伺っております。どのような経過があってこの場所を選定されたのか、お伺いをいたします。  また、協同組合高岡漆器センターは、この後その組織、施設等につきましてもどのようになるのか、あわせてお聞かせをお願いをいたします。  さらに3点目として、ここで建設するミニ企業団地の全体の規模、内容、機能について、ハード、ソフトの両面の観点からどのような計画をお持ちになるのかお伺いするものであります。  この項の最後に、今後のミニ企業団地建設に当たっての整備手法やスケジュール等について、どのような予定でおられるのかお聞かせをお願いします。  私としては、ミニ企業団地の建設が一日も早く実現され、本市の経済が活性化することを祈念いたしまして次の項に移ります。  次に、青年海外協力隊等への在職派遣のための条例制定について、企画調整部長にお伺いをいたします。  本件につきましては、昨年11月28日、富山県青年海外協力隊を育てる会会長と国際協力事業団北陸支部長から高岡市議会議長に対し、外国の地方公共団体の機関等に派遣される職員の処遇等に関する条例の制定に関する要請が提出されております。同様の要請が市当局に対してもなされていると思われます。  青年海外協力隊は日本を代表する国際協力・ボランティア活動であり、多くの若者が開発途上国で現地住民と寝食をともにしながら、国づくり、人づくりに取り組んでおります。その青春の情熱とエネルギーを国際貢献にかけるその献身的な活動ぶりはマスコミなどでも取り上げており、深く感動を覚えるものであります。県内から、現在20名近くの青年男女が参加しております。  この青年海外協力隊は、国際社会にも大いに貢献し、参加した若者にとっても自分を成長させる意義深い事業でありますが、大きな悩みは、派遣中の身分の問題であります。さまざまな制約から現在の職を退職して参加せざるを得ず、帰国してからも復職にも苦労しているという話も聞いております。  今後、この協力隊事業を今以上に発展させていくためには、多くの若者が参加しやすい環境づくりが求められております。そのため、一部企業や国、地方自治体において在職のまま参加できる制度を導入するところがふえてきております。高岡市職員のような地方公務員の場合は、外国の地方公共団体の機関等に派遣させる職員の処遇などに関する条例を制定し、それを適用すれば在職のまま参加できることになります。この在職派遣には、国際協力事業団からの人件費の補てん制度もあるやに仄聞しております。県内では富山県と富山市でまさに条例制定されており、県職員で実際に参加された方もあると伺っております。  また、国際協力ボランティアとしては、20歳から39歳で構成する青年海外協力隊に加え、40歳から69歳で構成するシニア海外ボランティアも活発化しておりますが、条例制定によりこれらにも在職参加の途が開かれていると伺っております。  高岡市の職員がこうした国際協力活動に参加することは、一時的には貴重な戦力を欠くことになりますが、長い目で見れば国際的視野を持った人材の育成というメリットが期待でき、国際協力活動の発展につながることなど、大変意義深いことと思われます。市がこうした環境整備をすることで、それが民間にも広がっていくことにもなるのではないかと思われるのであります。  そこで、市当局におかれましても、富山県青年海外協力隊を育てる会などからの要請を受け検討をしておられると推察しておりますが、この国際協力活動への在職参加のための条例制定についていかにお考えか室谷企画調整部長にお尋ねをし、質問を終わりたいと思います。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 60 ◯議長(新田長正君) 当局の答弁を求めます。助役 石黒久雄君。       〔助役(石黒久雄君)登壇〕 61 ◯助役(石黒久雄君) 山沼議員からの高岡市ミニ企業団地の整備に関する御質問にお答え申し上げます。  まず、ミニ企業団地の背景と目的についてどのような認識を持っておるのかという御質問でございます。  経済活力の源泉は中小企業にあるという御主張につきましてはまさにそのとおりでございまして、私も同感でございます。本市製造業の中小企業の企業数全体に占める割合は、工業統計調査によりますと平成11年は99%になっております。一方、製造業全体の動向は、従業員数4人以上の事業所について見ますと、平成2年次では事業所数 1,014カ所、従業者数2万 6,322人、製造品出荷額 8,376億円に対しまして、9年後の11年次では事業所数が 821カ所、従業者数が2万2人、製造品出荷額 5,996億円となっておりまして、事業所数では約80%、従業者数は約76%、製造品出荷額においては約72%にまで大幅に減少しておる現状でございます。  また、本市全産業での開業、廃業の実態を見てみますと、平成8年から11年までき3カ年の変化で見てみますと、廃業が 1,532事業所、新設が 962事業所でありまして、差し引き減少が 570事業所となっておりまして、廃業が新設開業を上回る状況になっておるわけであります。  これまで我が高岡市の産業経済を引っ張ってまいりました産業分野におきまして成熟化が進んでおることは議員御指摘のとおりでございますが、これにかわる新たな産業分野への展開や創出は進んでおりませんで、本市経済の活力は低下してきているというふうに言わざるを得ないわけであります。  このため高岡市では、新高岡市産業振興プラン検討委員会を設け、本市産業の高度化、多様化のあり方を検討しているところでありますが、以上のような製造業の状況を踏まえまして、高岡市を支えている既存企業の事業活動を充実するとともに、意欲的、挑戦的な企業の創造的事業活動を支援し、新規創業や既存産業の新事業展開を促進することにより、本市の時代を担うべき力強い新産業を創出、育成していくことが必要であるというふうに考えております。そのことが本市の産業経済の活力を生んでいくことにもつながるというふうに認識しているわけであります。  最近の情報技術の飛躍的な進歩は、生産設備のハイテク化に伴う多額の資金を要すること、製品のライフサイクルの急激な短縮化を求められることなど、独立企業としての開業は非常にリスクを伴うようになってきております。  このようなことから、設備等の初期投資額をできるだけ低く抑えること、そして経営のノウハウの提供ができること、産学官の協力体制等を整えることなどによりまして、かねてより経済界等から要望されておりました事業の創立、育成を促進するための施設でありますところのインキュベータ機能を備えた賃貸型のミニ企業団地を整備することとしたものであります。  次に、漆器センターの用地を整備用地として選んだ経緯等についての御質問でございます。  協同組合高岡漆器センターは、昭和45年9月に産地としての大量受注のできる全国どの産地にもない共同施設を持つセンターとして設立されたものであります。その後、製造部門のほか販売部門にも事業を拡張し、平成2年の最盛期には30人を超える従業員と2億円近くを売り上げるという状況にありまして、高岡漆器業界の発展に多大の貢献をしてまいったのであります。しかし、バブル経済の崩壊後高岡漆器センターの業績は年々悪化し、平成10年以降、共同施設での生産を残念ながらストップするという状況になってきております。  このようなことから、昨年、高岡市に対しまして高岡漆器センターの今後のあり方についての相談があったわけであります。一方、高岡市としましては、新たな産業の創出育成を図るためのミニ企業団地の適地として市内の産学官支援施設と連携が図れることや、交通アクセスの利便性のよいことを要件とする場所を検討していたところでありまして、このセンター用地が富山県産業創業センター、テクノドームでありますがそこや高岡オフィスパーク、それからオフィスパーク内にありますところの富山県総合デザインセンター、富山県産業高度化センター、高岡市デザイン・工芸センター、戸出工業団地等の支援施設が近くにあり、また高岡駅や能越自動車道高岡インターチェンジ、それから北陸自動車道小杉インターチェンジ等の交通アクセスの利便にも恵まれていること等を考慮しまして、ミニ企業団地として再活用することとしたものであります。  高岡漆器センターの今後につきましては協議を進めてきたところでありますが、協同組合としての組織は解散するものの、本市に用地を売却した後にセンター所有の商品や販路もあることなどから、センター職員が独立する形で販売部門を継続していくこととしておるわけであります。  また、センター内の漆器関係の製造加工業者の5社につきましては、事業継続を希望しておられまして、その存続について配慮してまいりたいというふうに考えているところでございます。  次に3点目は、ミニ企業団地の全体の規模、内容、機能等についての御質問でございます。  企業の新規創業、独立開業を支援するインキュベータ施設は、経済産業省の調べによりますと全国に 126カ所ありまして、施設の形態としましては主に試作、開発及び量産を行うところの工場タイプ、それから情報、デザイン及び設計などを行うところの研究室タイプの2つに大別されるというふうに言われておりまして、規模は工場タイプが平均約 150平方メートル、研究室タイプで平均約70平方メートルとなっております。  現在本市には、インキュベータ施設として富山県産業創造センターや富山県産業高度化センターに情報、デザイン系の研究室タイプがあることから、このたび建設するところのミニ企業団地は工場タイプの施設として整備したいというふうに考えているところであります。  この漆器センター用地は現在約 9,960平方メートルを整備するものでありまして、建物面積 150平方メートル程度のものを12ないし13棟と事務管理棟1棟をそれぞれ独立した形で整備することとしているわけであります。また、機能としましては、入居企業が情報交換を行ったり交流できるネットワークサロン、それから人材を育成するための研究室や会議室、インターネット、電子商取引といった高度情報通信に必要な光ファイバー等の装備等のハード機能と、富山県工業技術センターや県立大学、高岡短期大学、高岡商工会議所、高岡地域中小企業支援センターとのネットワークを形成し、入居企業のための産学官支援システムを確立して各種のソフト機能を持ったものとするというふうなことを考えているところでございます。  次に最後は、ミニ企業団地の建設に当たっての整備手法やスケジュール等についての御質問でございます。  現在、協同組合高岡漆器センターでは、解体・撤去工事を進めておられまして、終了次第、市において用地を取得することにしたいというふうに考えております。  ミニ企業団地の整備に当たりましては、地域活力創出事業として採択していただくべく国・県に要請、相談しているところでありまして、今年度は造成工事と建築設計を終えまして、来年度早々に建築工事に取りかかるとともに、入居企業の募集を行いたいというふうに考えているところでございます。  以上で、私の答弁とさせていただきます。 62 ◯議長(新田長正君) 企画調整部長 室谷泰弘君。       〔企画調整部長(室谷泰弘君)登壇〕 63 ◯企画調整部長(室谷泰弘君) 山沼議員の青年海外協力隊等への派遣条例の制定に関する質問にお答えいたします。  議員の方からも御質問にありましたように、青年海外協力隊事業につきましては、開発途上地域の住民と一体となってその国づくり、人づくりに協力をするものでございまして、昭和40年に始められて以来、アジア、アフリカ、中近東等の72カ国に約2万 2,000人の隊員を派遣している国際協力活動でございます。本市からも、これまで26名が参加をいたしております。  議員御指摘のとおり、ますます国際化が進む状況にありまして、青年海外協力隊等の隊員の派遣中の身分、帰国後の復職を保障する在職参加制度は、国際協力活動への貢献と貴重な海外経験を国内に還元する等の観点から、今後地方自治体や民間会社等において導入を図るべき重要な課題であると認識しております。  青年海外協力隊等への参加は、参加者自身の成長はもとより、本市にとっても国際的な視野を持った人材の育成が図られ、国際化時代にふさわしいまちづくりに大いに寄与するものと考えております。  また、国際協力事業団において協力隊への参加者の勤務先に対し給与や期末手当の80%を補てんするなど、人件費補てん制度が設けられていることなども考え合わせまして、議員御提案の条例制定に向けた検討を進めてまいりたいと考えております。  以上で、答弁といたします。 64 ◯議長(新田長正君) これをもちまして、個別質問、質疑を終了いたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               議 案 の 委 員 会 付 託 65 ◯議長(新田長正君) ただいま議題となっております議案第50号から議案第59号まで、報告第3号及び報告第4号の各議案は、お手元に配付してあります議案審査付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               請  願  の  上  程 66 ◯議長(新田長正君) 次に、日程第2 請願第11号を議題といたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               請 願 の 委 員 会 付 託 67 ◯議長(新田長正君) ただいま議題といたしました請願第11号は、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、民生病院常任委員会に付託いたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               次 会 の 日 程 の 報 告 68 ◯議長(新田長正君) 次に、議会の日程を申し上げます。  次回の本会議は、来る21日定刻の午後1時より再開し、諸案件の審議を行います。  なお、来る18日は午前9時より代表者会議を、午前10時より議会運営委員会を、午後1時30分より民生病院・経済消防の各常任委員会を開催いたします。  また、19日は、午後1時30分より建設水道・総務文教の各常任委員会をそれぞれ開催いたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               散             会 69 ◯議長(新田長正君) 以上をもちまして、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これで散会いたします。  御苦労さまでした。   ────────────・─────────────・────────────                                 散会 午後4時43分 Copyright © Takaoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...